- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉・小町大路。「日蓮辻説法跡」はあっても、日蓮は辻説法していない?
2014年08月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
そうは言いながらも・・・
今回はかなり有名な歴史スポット、
しかもお寺でも神社でもないところへ立ち寄ってしまいます。
しばしお付き合いください。
さて、前回訪問した「妙隆寺」。
その参道を入り口まで戻ると、目の前に横たわる車通りのやや頻繁な通り・・・
それが、小町大路です。
先週もご紹介したとおり、
鎌倉時代には、町のメインストリートだった通りです。
これを右に向かいます。
妙隆寺山門を背にしての、右方向です。
すると、間もなく左手に現れるのが、
「日蓮辻説法跡」。
一見墓地にも似た景観。
木々がまばらに立つ中、いくつかの石碑が並んでいます。
これはその名のとおり、日蓮宗の宗祖、日蓮を記念するもの。
つくられたのは明治34年のこと。
尽力したのは、
いわゆる「日蓮主義者」として有名な宗教家、田中智学。
実はかつて、
この日蓮辻説法跡のある土地の向かい側辺りには、
「妙勝寺」というお寺が建っていたのだそうです。
その妙勝寺にあったと言われているのが、
日蓮が説法の途中などに腰掛けたとされる石。
ところが妙勝寺は、明治に入って廃寺となることに。
田中智学は、
日蓮ゆかりの遺物や場所の記憶が失われてしまうことを憂慮。
近くの土地を確保し、
そこに上記の「腰掛け石」を安置。
あらためて宗祖顕彰の場をつくることにしたとされています。
それが、この辻説法跡です。
鎌倉のお寺や神社以外の史跡としては、
比較的有名で、
かつ、訪れる人の多いもののひとつでしょう。
とはいえ、
その肝心の日蓮さん・・・
本当に辻説法をしたのかどうか、といえば、
それらしい気配はかなりありつつも、
史実として必ずしも決定的、とはいえないのだそうです。
史料などの記述、
あるいは当時(1250年代頃)のいくつかの条件から、
「辻説法はなかっただろう」と、する意見も過去より少なくはなく、
当然、そうなると、
腰掛け石も、辻説法跡も、
「伝説を絵に描いたもの」ということになってしまいます。
さて、真相はどうなのでしょうか。
ともあれ、日蓮といえば、
私達が浮かべるイメージの多くは、
石を投げつけられても、棒で叩かれてもひるまず道端に立ち、
辻説法を続ける信念の人・・・
と、いったその姿です。
ちなみに、
「辻」、すなわち通りと通りの出会う場所というのは、
鎌倉時代の鎌倉においては、私達が思う以上に、
生活上も、文化上も、
大変重要な場所だったようです。
特に、小町大路のようなにぎやかな道路に点在する辻々の場合、
そこは、
商売の場所であったり、
芸能を披露する場所であったり、
相撲の会場であったり、
あるいは、
異性を誘ういわゆる「ナンパ」の場所であったり・・・
終日、人々の呼び合う声、
歓声や足音の絶えることがないといった状況だったようです。
しかしながら一方で、
辻が賑やかであるのはいいのですが、
その賑やかさが、
何かのきっかけで犯罪の温床になったり、
政治的騒擾につながったり、
風儀の乱れを招いたりすることもどうやらあったらしく、
鎌倉幕府は折にふれ、
辻での人々の行為に規制を加えたり、
役人に取締りを命じたりしていたようです。
さて、日蓮辻説法跡をあとに、
さらに小町大路を進みましょう。
次回は、
木漏れ日の川辺にたたずむ目立たぬ社、蛭子神社の鳥居をくぐります。

日蓮辻説法跡
(写真:宮 栄多郎)
----------------------------------------
■ お知らせ ■
いつも当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
弊社編集部夏季休暇に合わせ、
当ブログは来週の公開予定日、
11日(月)、12日(火)および15日(金)を
お休みとさせていただきます。
どうぞよい夏をお過ごしください!
----------------------------------------
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。 関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
賃貸経営のヒントが満載。
会員登録して、あなたも書き込みを!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーさんが何でも自由に書き込める掲示板です。
読むだけでも賃貸経営の参考に。
書き込むなら、ぜひ会員登録を!もちろん無料です!
(みんなの掲示板での過去の話題の一部)
●入居者から家賃値下げ交渉を受けています!
●問題入居者を追い出したい・・・
●近所で泥棒が多い。何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営って?
●入居率は年間何%なら優秀?
●サブリースのデメリットって?
●管理会社からフリーレント3ヶ月の提案が!
●2階の音がうるさいと1階の入居者からクレームが
●最近どんなリフォームをしましたか
●広告に掲載する写真は自分で撮影しています
●ゴミ出しのルールを守らない入居者に困惑
●家賃の入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●皆さんの壁クロスの貼り換え頻度は?
●ハウスクリーニング、満足度は?
●入居者に長く住んでもらうための工夫を知りたい
●不動産会社が広告費を要求してきます。これ合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
オーナーズ・スタイルへ、読者オーナーさんから寄せられた「ご要望」の声
2014年08月05日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
この春に読者の皆さんのお手元にお届けした、
オーナーズ・スタイル34号。
その読者アンケートに寄せられたオーナーさんの声の中から、
私達オーナーズ・スタイルへのご要望の声を
集めてみました。
ご紹介いたします。
■読者オーナーさんから寄せられたご要望の声
「ガーデニングを扱ってほしい。息抜きにもなります」
「賃貸住宅オーナーによる政治的勢力を誕生させてほしい。
国などへの働きかけが出来る環境を
オーナーズ・スタイルがつくってほしいです」
「サブリース。賃料を下げられずに済む方法を特集してほしい」
「若手リノベーション集団やフリーの建築家などを
特集してほしい。
最近はテレビなどでも、よくそんな紹介を見かけます」
「集合ポストへチラシを入れさせない工夫や対策を教えて!」
「法人設立のやり方、
それによる節税の方法などを特集してください」
「築年数からはかる家賃下落率の特集を。
さらには、
新築以降ながく家賃が下がっていない物件について、
その理由も紹介してほしいです」
「賃貸住宅にかかわるさまざまな工事について、
種類別に特集を組んでください。
工事の良し悪しの見極め方、費用のかけ方、資材の特性、
体験談などなど・・・
ぜひ写真入りで。
他人まかせにしてただ発注するのではなく、
しっかりと勉強した上で工事に取り組みたいとされるオーナーさんも
いまは多いと思います」
「家賃保証会社を比較する特集を!
たくさんの会社がありますが、サービス内容、財務に関してなど、
いまひとつ判りにくい点が多いです」
「学生専門の物件を経営しています。
いまの学生さんの求めるもの、
親御さんの求めるもの、
それらを探る記事を掲載してほしい」
「息子が相続について話を切り出すと、
主人が大変嫌がり、困っています。
心を解きほぐすにはどうしたらいいか、教えてください」
以上、いかがでしたか?
読者の皆さんからの
オーナーズ・スタイルへの熱いご期待の数々・・・
それらをひしひしと感じられる、これらの声です。
限られた誌面による制約はあるものの、
工夫を凝らしながら、
努力を重ねながら、
より多くのオーナーさんの賃貸経営に役立つことのできる
「オーナーズ・スタイル」を
これからもたくさんの皆さんのもとへ、お届けしていきたいと思っています。
さて、
続けて来週は・・・
読者オーナーさんからいただいた、
オーナーズ・スタイルへの
うれしい「ありがとう」の声をご紹介したいと思います。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。 関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
賃貸経営のヒントが満載。
会員登録して、あなたも書き込みを!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーさんが何でも自由に書き込める掲示板です。
読むだけでも賃貸経営の参考に。
書き込むなら、ぜひ会員登録を!もちろん無料です!
(みんなの掲示板での過去の話題の一部)
●入居者から家賃値下げ交渉を受けています!
●問題入居者を追い出したい・・・
●近所で泥棒が多い。何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営って?
●入居率は年間何%なら優秀?
●サブリースのデメリットって?
●管理会社からフリーレント3ヶ月の提案が!
●2階の音がうるさいと1階の入居者からクレームが
●最近どんなリフォームをしましたか
●広告に掲載する写真は自分で撮影しています
●ゴミ出しのルールを守らない入居者に困惑
●家賃の入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●皆さんの壁クロスの貼り換え頻度は?
●ハウスクリーニング、満足度は?
●入居者に長く住んでもらうための工夫を知りたい
●不動産会社が広告費を要求してきます。これ合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに!
---------------------------------------------------------
編集部こぼれ話(火曜日の記事)│コメント(0)
納得?異論あり?「暮らしやすい街」を選んだ最近の二つのランキング
2014年08月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
5月28日創刊。
「ママのHappy Qualityを上げるモノNAVIマガジン」を謳う、
「aene」(アイーネ)。
ちなみに、アイーネとは、
「あ、いいね!(アイーネ)」と思えるモノを見つけてもらうための
お手伝いをしていく意味、
とのこと。
創刊と同時に発表された、
「主婦が幸せに暮らせる街」ランキングが話題となっています。
全国4793名の主婦を対象に実施された調査の結果、
1位に輝いたのは、神奈川県藤沢市。
「海沿いの穏やかな気候と、
都会の利便性を併せ持つ郊外型の環境」
「子育てをエンジョイしているママたちが多いようです」
との、aeneさんのコメントです。
ちなみに、
関東ブロックのトップ5には東京23区の名前が見当たりません。
aeneさんによれば、
「上位は意外にもどれも郊外都市!」
と、いうことに。
そこで、
全国総合ランキングをあらためてひもとくと・・・
東京23区は、「23区」全部がひとくくりとして、
一都市の扱いとなっている様子。
ちなみに順位は35位。
実際、区によっての環境の違いが、
実生活の利便度や快適度に影響することも多く、
暮らす場所選びをする際、そのことを考慮することも多い
東京都民としては・・・
区別での「再戦」を望みたくなるのでは?
そんな内容ともなっています。
以上、
株式会社学研パブリッシング「aene」
「主婦が幸せに暮らせる街」ランキングは →こちらです。
もうひとつ、ご紹介いたしましょう。
こちらは国際ランキング。
発表したのはイギリスの情報誌「MONOCLE」(モノクル)。
2007年に創刊。
世界の約60か国で販売されている同誌が、
毎年発表している、
「クオリティ・オブ・ライフ―世界で最も住みやすい25の都市ランキング」
において、
日本の3都市がトップ10入りしたことが話題となっています。
その顔ぶれ・・・
東京(2位)、京都(9位)、福岡(10位)。
ロンドンやニューヨークが見当たらず、
パリも18位に低迷(?)。
上位には落ち着いた雰囲気の北欧の諸都市の名前が
目立つという、
やや異色ともいえそうなランキングの中にあって、
巨大都市・東京の2位は、一見場違いな印象すら受ける、
大変面白い結果であるともいえるでしょう。
その理由としては、
「犯罪率」、「差別の有無」などに加え、
「店の営業時間」、「小売店の数」等、
ランキングの指標として、
日本の都市に有利に働くものが多いことが挙げられそうです。
福岡市が、
自らが同ランキングのトップ10入りしたことを報じているページです。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。 関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
賃貸経営のヒントが満載。
会員登録して、あなたも書き込みを!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーさんが何でも自由に書き込める掲示板です。
読むだけでも賃貸経営の参考に。
書き込むなら、ぜひ会員登録を!もちろん無料です!
(みんなの掲示板での過去の話題の一部)
●入居者から家賃値下げ交渉を受けています!
●問題入居者を追い出したい・・・
●近所で泥棒が多い。何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営って?
●入居率は年間何%なら優秀?
●サブリースのデメリットって?
●管理会社からフリーレント3ヶ月の提案が!
●2階の音がうるさいと1階の入居者からクレームが
●最近どんなリフォームをしましたか
●広告に掲載する写真は自分で撮影しています
●ゴミ出しのルールを守らない入居者に困惑
●家賃の入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●皆さんの壁クロスの貼り換え頻度は?
●ハウスクリーニング、満足度は?
●入居者に長く住んでもらうための工夫を知りたい
●不動産会社が広告費を要求してきます。これ合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに!
---------------------------------------------------------
賃貸経営お役立ち情報(月曜日の記事)│コメント(0)
「鍋かむり上人」ゆかりの妙隆寺。鎌倉で原爆に想いをはせる場所でもあります
2014年08月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
前回立ち寄った「東勝寺橋」、「青砥藤綱旧蹟」をあとに、(→前回の記事)
今回は、
その激しい生き方で知られた、ひとりの僧侶ゆかりのお寺に
向かってみたいと思います。
そのお寺の名は、「妙隆寺」。
早速出発しましょう。
まずは東勝寺橋から、山側を背に歩き、
車通りの多い小町大路に一旦出ます。
出たら、左へ。
ちなみにこの小町大路、鎌倉時代においては、
武士の都・鎌倉のメインストリートだった通り。
このたびの散策ではすでに「宝戒寺」の前から、
東勝寺跡を示す案内板の立つところまでを歩いてきていますが、
今回はその続きをさらに進みます。
すると、
歩き出してほどなく、200メートルくらいのところ。
右手に、妙隆寺の参道が見えてきます。
奥には小さな山門。
その向こうに、
やはり小さな池を擁した、妙隆寺の小振りの境内が広がっています。
妙隆寺といえば、
「鍋かむり上人」のお寺。
この奇妙な呼ばれ方で、昔からよく知られています。
鍋かむり上人とは、このお寺の第二祖、
「日親」のこと。
室町時代の人。日蓮宗の僧。
気骨あふれる激しい人物で、
六代将軍足利義教に対し、他宗排斥などを建言。
さらに「立正治国論」を著してその政治に諫言。
ついに怒りを買い、
焼けた鍋を頭にかぶせられるなどのすさまじい仕打ちを受けるも、
これに屈せず、
滔々とその持論を説き続けたという伝説が、
いまに残されています。
ちなみに、さきほどわずかにふれた、
このお寺の境内にある小さな池、
いまはコンクリートで周囲を固められ、
味気ない様子となっていますが・・・
こちらは、日親上人が、寒中、
百日間におよぶ厳しい水行に挑んだ場所であるとされています。
その池の奥、
本堂に向かっては右側、
境内の隅の方に、足を向けてみましょう。
せまい墓地が見えてきます。
さらに、
その墓地の中、手前すぐのところに、
一枚の大きな石碑が立っています。
奇妙な石碑です。
その表面右上あたりには、
人の顔を描いた、
失礼ながらやや不気味なレリーフが。
これは、
「丸山定夫の碑」。
昭和20年、広島に投下された原子爆弾によって、
惜しまれる最期をとげた新劇俳優、丸山定夫。
彼を悼む記念碑です。
レリーフのモチーフとなっているのは、
フランスの劇作家モリエール作、「守銭奴」の主人公を演じる丸山の姿。
熱演中の表情であるがため、
やさしげな顔の普段の丸山定夫とは、かなり違うイメージとなっています。
享年44。
石碑は昭和41年に建立とのこと。
丸山の生きた年月をすでに超えて、ここに立っています。

妙隆寺境内

日親上人寒行の池

丸山定夫の碑
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。 関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
賃貸経営のヒントが満載。
会員登録して、あなたも書き込みを!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーさんが何でも自由に書き込める掲示板です。
読むだけでも賃貸経営の参考に。
書き込むなら、ぜひ会員登録を!もちろん無料です!
(みんなの掲示板での過去の話題の一部)
●入居者から家賃値下げ交渉を受けています!
●問題入居者を追い出したい・・・
●近所で泥棒が多い。何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営って?
●入居率は年間何%なら優秀?
●サブリースのデメリットって?
●管理会社からフリーレント3ヶ月の提案が!
●2階の音がうるさいと1階の入居者からクレームが
●最近どんなリフォームをしましたか
●広告に掲載する写真は自分で撮影しています
●ゴミ出しのルールを守らない入居者に困惑
●家賃の入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●皆さんの壁クロスの貼り換え頻度は?
●ハウスクリーニング、満足度は?
●入居者に長く住んでもらうための工夫を知りたい
●不動産会社が広告費を要求してきます。これ合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
私達オーナーズ・スタイルも協賛!「自分史フェスティバル2014」のご案内
2014年07月30日当ブログ読者の皆さんへ、
8月12日(火)と13日(水)、
品川区立総合区民会館「きゅりあん」(大井町駅前)にて
開催されるイベント、
「自分史フェスティバル2014」
をご紹介いたします。
入場は無料です!(一部、ご参加費の必要なプログラムがあります)
詳しいご案内ページは →こちら。
・ジャーナリストの立花隆さんはじめ、豪華なゲストをお迎えしての講演
・昨年も大好評!自分史活用アドバイザー講座
・どんなかたちで自分史を作る?提案盛りだくさんの展示
などなど、充実の2日間です。ぜひ、足を運んでみてください!
ところで、
「自分史」とは何でしょうか?
自分史とは、誰もがもつ、自分の歴史のこと。
歩んできた道のこと。
生きてきた証。
そこには、
家族と共に歩んできた歴史と、家族に対する思いも含まれますので、
家族にとっても、心の財産となるものです。
ご存知の方も多いことと思いますが、
オーナーズ・スタイル本誌では、たびたび記事として、
相続に関することを採り上げています。
ただし、それは、
資産・財産の相続に関するもの。
ですが、
それとは別に、「心」の相続というのも、
実はとても大事なことなのではないかと、私達はいつも感じています。
自分自身の想いを家族に残すこと、
そのために何をすべきか、どんなかたちを選ぶのか・・・
これも、
もうひとつの大切な「相続対策」です。
そこでおすすめなのが自分史。
自分史を残すこと、それはまさに心の相続のための有効な手段。
上手く活用することで、家族に一体感が生まれ、
もしかすると資産・財産の相続の方にも、
よい影響を及ぼすかもしれません。
8月12日(火)と13日(水)
品川区立総合区民会館「きゅりあん」(大井町駅前)にて開催。
「自分史フェスティバル2014」
ご案内ページは →こちら。
入場は無料です!(一部、ご参加費の必要なプログラムがあります)
なお、
私達オーナーズ・スタイルが、社の顧問に迎えている
本間浩一さんは、
実は、この自分史を世の中に広めることを
ライフワークのひとつとされている方。
「自分史フェスティバル2014」を主催する
一般社団法人 自分史活用推進協議会の副理事長を
つとめていらっしゃいます。
「自分史で日本を元気に!」・・・をテーマにかかげ、
さまざまな活動を続けている同協議会を
私達オーナーズ・スタイルも、
微力ながらサポートさせていただいています。
ご挨拶・ご連絡