- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
賃貸経営のヒントにも?家にワインをキープする「イマドキ女子」多数!
2015年04月13日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
三井不動産レジデンシャル株式会社さんが
制作している、
「『女子』と『住』が、もっと近づくwebサイト
モチイエ女子web」
「女子イエナカ研究所」と題した、
大変面白い報告を掲載しています。
働いている25~45歳の未婚女性
312サンプルを対象に、
「普段、周りには見せないイエナカ(家の中)での
女子の実態を探った」
と、するその内容・・・
私達賃貸住宅オーナーの視点から見ても、
参考となるところが大いにありそうです。
たとえば、
ひとつその例を挙げると、
「お酒の種類別キープ率」。
「現在、家にお酒を置いている」
と、いう202サンプルの皆さんに尋ねたところ・・・
「一人暮らし女子」も、「持ち家女子」も、
「実家女子」も、皆1位はワイン。
いずれの居住形態においても
5割前後が、
「家にワインを置いてある」と回答。
すると・・・
「ワインセラーが備え付けで、
照明にも癒しのムードがあるような部屋をつくれば、
一定の女性入居者の支持を
こちらもがっちりと
『キープ』できるかも・・・」
早速、そんな思いつきをされるオーナーさんも、
いらっしゃるのではないでしょうか。
「家具・家電・生活用品の所有率」
にも注目してみてください。
パソコンが、アイロンを抑えてトップです。
そしてもちろんのこと、
現代において、
パソコンとはすなわち
「インターネットの端末」を意味します。
男女限らず、
インターネットをストレスなく利用できる環境は、
いまや絶対必須の生活インフラであることが
とてもよくわかります。
ところで、
ここにもしっかりと出てくるのです。
何が・・・?
「ワイン」です。ぜひご確認ください。
ワインを飲むためのワイングラスが、
所有率の高いアイテムの上位に堂々顔を出しています。
しかも、
添えられた研究員さんのコメントによれば、
「(ワイングラスを持っていない場合でも)
普通のコップでグビッといくのよ。
氷を入れてかち割りワインにしたりして・・・」
とのこと。
さては、いまワインは、
独身女性の「心」のインフラにまでなっていると
いうことなのでしょうか・・・!?
体を壊すような飲み過ぎだけは、
ぜひ、控えてほしいものです。
三井不動産レジデンシャル(株)
モチイエ女子web「女子イエナカ研究所」→こちらです。
なお、報告は三部構成となっており、
上のリンクは、
上記で話題に採り上げた
ワインの件とパソコンの件が含まれた
「第三部」につながっています。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営情報誌です。
賃貸経営に役立つさまざまな情報を満載、
すでに首都圏約3万6000世帯にのぼるオーナーさんに
お読みいただいているほか、
昨年からは関西版、北海道版を発行。
さらに今年4月からは九州版を創刊しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
■首都圏版
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■関西版
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■北海道版
北海道に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■九州版
福岡県に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「オーナーズ・スタイル」は、
厳選されたスポンサーからの広告掲載で事業の成り立つ、
読者の皆さんにはご負担のない「無料誌」です。
どうぞお気軽にお申し込みください!
---------------------------------------------------------
賃貸経営お役立ち情報(月曜日の記事)│コメント(0)
成長を見守りたい、プロが選んだブランドが育ちつつある「鎌倉野菜」
2015年04月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
「鎌倉野菜」
と、いう言葉をよく聞くようになりました。
むしろ、
鎌倉以外にお住まいの皆さんから、
よく質問されます。
「鎌倉野菜って、美味しいんですってね。
どこで買えるの?」
きましたね・・・!
その答え、ズバリ、
いますぐにお伝えできます。
ですが、実は・・・
その前にちょっと、お話をさせてください。
鎌倉に長く住んでいる私からしてみると、
「鎌倉野菜」は、
本当はいまひとつ馴染みの薄い言葉なのです。
近ごろになって、
急にちょくちょく、
耳に入るようになったというのが実際の印象。
私だけでなく、
多くの鎌倉市民が、多分同感なのではないでしょうか。
私にとっては、
地元の野菜といえば、「三浦野菜」です。
たとえば三浦半島産の大根といえば、
江戸時代からの歴史をもつとされるブランドです。
(ただし、現在三浦半島で作付されている大根の多くは、
江戸時代にルーツを持ち、大正から昭和後期の頃まで
「三浦大根」と呼ばれていたものとは別種だそう)
ほかによく知られているのが、キャベツ。
さらにカボチャ。
三浦半島は、
こうした野菜の「露地栽培」がとても盛んな地域です。
ちなみに露地栽培とは、
ビニールハウスなどで保護、管理せず、
露天の畑で野菜を育てるやり方のこと。
当然、野菜は、
昼夜の寒暖の差や、雨や風、
日差しに直接晒されることになりますが、
そうした厳しい環境にはそうした環境なりの
恩恵がさまざまにあるはず。
私達が昔から親しんでいる
三浦野菜の味に、
きっと何か、
よい影響を及ぼしているのにちがいありません。
一方、鎌倉野菜です。
鎌倉市内には、
たしかに西部の郊外など、探せば畑が少なくはなく、
それらで採れる野菜が最近、
鎌倉野菜の名を冠されつつあることはわかるのですが、
なぜ、
近年にわかにそれらが
クローズアップされはじめたのでしょうか。
調べてみると、それはどうやら、
「シェフ」
の皆さんのニーズや評価が、
大きく影響したもののようです。
シェフ、つまり料理人です。
ご存知のとおり、
鎌倉やその周りの湘南地域といえば、
お隣の横浜も含め、
大変よく知られたグルメスポットです。
イタリアン、フレンチ、アジアン、中華、和食・・・
名だたる実力店が、軒をつらねています。
そうした店々で働く、
食材に強いこだわりをもった料理人達が、
手近な場所、鎌倉で、
都市化の大波に抗うように地道な生産を続けていた
農家とその畑に、
やがて、
目をつけはじめたようです。
より新鮮で質の高い野菜を求めつつ、
さらには、
「こんな味・サイズになるように改良してくれ」
「日本にはないこんな品種を作ってくれ」
難度の高い多様なニーズを
彼らが積極的に農家の人々に伝えることで、
鎌倉の野菜はどんどん鍛えられ、
挑戦させられたようなのです。
その結果、現在、
一生産者が年間100種、200種を出荷するなど、
「七色の畑から生まれてくる」
と、言われるほどの少量多品種生産が、
鎌倉の野菜の一大特徴に。
そしていま急速に、
全国にもその名を知られるほどのブランドを
築き上げつつあるようです。
さて、そんな鎌倉野菜・・・
見てみたい、味わってみたいと思われる方は、
鎌倉駅からもほど近く、
駅前から若宮大路を200メートルほど
南下したところにある
(鶴岡八幡宮へ向かうのとは反対の方向)
「鎌倉市農協連即売所」を訪問してみてください。
昭和3年から続く、
「生産者即売(直売)」を謳うこの施設、
地元のシェフ達が朝から真剣なまなざしで
仕入れに訪れるという、
「鎌倉野菜の名前の発祥の地」
とも言われる場所。
市民は略して「レンバイ」と呼んでいます。
お正月の数日以外は休みなし。
営業は朝8時頃から。
当然、
時が経つほどに品数、種類は減りますので、
訪れるのは早い時間がオススメです。
ご参考:
「オートクチュール・アルタモーダの野菜づくり
Potager du Kamakura(鎌倉-野菜園)」さんのサイト
鎌倉市「鎌倉の農産物について」 →こちら

鎌倉市農協連即売所。
この風景を見れば、ああ、あそこか、と気付かれる方も多いはず。
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営情報誌です。
賃貸経営に役立つさまざまな情報を満載、
すでに首都圏約3万6000世帯にのぼるオーナーさんに
お読みいただいているほか、
昨年からは関西版、北海道版を発行。
さらに今年4月からは九州版を創刊しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
■首都圏版
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■関西版
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■北海道版
北海道に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
■九州版
福岡県に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「オーナーズ・スタイル」は、
厳選されたスポンサーからの広告掲載で事業の成り立つ、
読者の皆さんにはご負担のない「無料誌」です。
どうぞお気軽にお申し込みください!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
74のブースで充実のご相談を!「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
2015年04月07日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
毎回大好評!
おかげさまでご来場者数も増える一方。
今回が8回目となる、
オーナーズ・スタイル主催
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
いよいよ
4月19日、日曜日の開催です。
ぜひお越し下さい!
さて、
そこで今回の記事では・・・
バラエティ豊かで、信頼度抜群、
充実の「相談ブース」を出展する、
各賃貸経営応援企業等をご紹介します。
以下のとおりの顔ぶれと
なっています。
■相続、税理士、司法書士
大家さんの道しるべ/税理士・司法書士 渡邊浩滋総合事務所
スターツ証券/税理士法人深代会計事務所
ソニー生命保険
税理士法人タクトコンサルティング
ライフバンク
■リフォーム、リノベーション、大規模修繕
旭化成建材
クラスコ
大京エル・デザイン
ハプティック
プロタイムズ総合研究所
ベストウイングテクノ
ペンギン'Sスタイル
三井不動産リフォーム
リノ・ハピア
■建てる
アクシアプラス
旭化成ホームズ
朝日建設
S-FIT (エスフィット)
MDI (エムディアイ)
越野建設
サンヨーホームズ
スマートライフ
積水化学工業住宅カンパニー
積水ハウス
セレコーポレーション
大和ハウス工業
東京セキスイハイム
トヨタホーム
JPMC日本管理センター
パナホーム
BLISS
プリマ倶楽部
ミサワホーム
三井ホーム
三菱地所ホーム
ライゼ
新日鐵住金グループ レスコハウス
■管理、仲介、入居者募集、滞納保証
ウチコミ![アルティメット総研]
エイブル保証
JPMC日本管理センター
スペース
ソニー不動産
日本財託
三井不動産住宅リース
■投資、売買、設備、コンサルティング、その他
アポロ
イーブロードコミュニケーションズ
エイブルパーキング
加瀬倉庫
グッドフェローズ
京葉物流
コスモスイニシア 不動産健康診断サービス
コネクシオ
住宅改良開発公社
積和不動産関東 積和不動産
ソリッド
野村の仲介+(PLUS)
バッファロー・IT・ソリューションズ
フィル・カンパニー
フロンテア
三井不動産
ルーフス
いかがでしょうか。
大変な数ですが、
もしも会場でお迷いになっても、
スタッフへお気軽にお声がけいただければ、
すぐに目的のブースへ
ご案内いたします。
どうぞご安心の上、お越しください!
オーナーズ・スタイル主催
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
4月19日、日曜日の開催。
入場は無料!
ご案内サイトは →こちらです!
皆様のご来場を
オーナーズ・スタイルスタッフ一同、
心よりお待ち申し上げております。
■さらに耳より情報!
上記「ブース」につきましては、
・フェスタへのご来場を事前予約の上
・2箇所以上をご訪問いただくと
美味しいプレゼント(下段写真)をご進呈。
詳しくはご案内サイトをご覧ください! →こちら

編集部こぼれ話(火曜日の記事)
中古苦戦、新築優勢がクッキリ。昨年・2014年の首都圏賃貸住宅市場
2015年04月06日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
不動産情報サイト「at home」を運営する
アットホーム株式会社さんが、
少し前に、
「市場動向 首都圏の居住用賃貸物件(2014年1年間)」
を公表しています。
「同社の全国不動産情報ネットワークにおける、
2014年1年間の賃貸物件の
成約数・成約賃料についてお知らせ」
・・・するというもの。
昨年の私達のマーケットの総括といえる
報告のひとつです。
下段のリンクより、ぜひ内容をご確認ください。
二つ、大きなトピックを
ひろってみましょう。
まず挙げられるのは、中古物件の不振です。
とりわけ、
「マンション」で、その傾向は顕著。
千葉県を除き、
一都二県いずれにおいても、
中古マンションの成約数は前年比マイナスとなっており、
その下げ幅も、
東京23区・・・▲2.6%
東京都下・・・▲1.9%
神奈川県・・・▲5.1%
埼玉県・・・▲4.5%
と、比較的大きな数値となっています。
このことにつき、
「中古マンションは賃料水準が高く、
消費税増税で景気が足踏みする中、
苦戦を強いられた模様」
と、アットホームさんでは分析をしています。
一方で、
新築はマンション、アパートとも好調でした。
神奈川県―アパート・・・25.2%増
の前年比を筆頭に、
埼玉県―マンション・・・23.4%増
神奈川県―マンション・・・19.6%増
千葉県―マンション・・・18.6%増
東京23区―アパート・・・14.8%増
と、いった数値が並んでいます。
「(景気が足踏みしていても)
所得が増えた層には、
賃料は高くても新築物件が人気」
と、アットホームさんでは分析しています。
ちなみに、
2014年1年間の
首都圏(一都三県)全体の成約数をいえば、
・前年比1.6%の減
・4年ぶりにマイナス
になったとのことなのですが、
アットホームさんによれば、
「これは2月の週末を襲った2度の大雪が主因」
であるとのこと。
とはいえ、
大雪が降ったからといって、
転勤・進学などで必要な引越しをしないまま・・・
と、いう人はまずいないでしょうから、
あの大雪は、
「必要があって行なう以外の退去を抑制してくれた」
すなわち、
「契約更新を後押しし、気分を変えたい、などの
『軽い』理由による退去を留まらせてくれた」
オーナーさんの立場によっては、
そのようにいえるものだったのかもしれません。
アットホーム(株)
「市場動向 首都圏の居住用賃貸物件(2014年1年間)」
同社ニュースリリース「市場動向」の一覧
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。
関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
賃貸経営お役立ち情報(月曜日の記事)│コメント(0)
方や超有名。方や知る人ぞ知る。鎌倉の二大ツツジ寺・安養院と仏行寺
2015年04月03日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
いよいよ4月になりました。
4月といえば、
私達オーナーズ・スタイル主催の
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」。
(ご案内ページは→こちらです)
そして桜。
その桜の季節が終わったあと、
街角や公園などを華やかに彩ってくれる花といえば、
代表的なのがツツジでしょう。
ツツジの咲く頃といえば、
寒風が肌を刺すことはほとんど無くなり、
重たい上着もすでに不要。
日も適度に長く、
梅雨もまだ遠いため晴れる日も多く、
秋のひと頃と並んで、
これほど散策に適した時期もありません。
鎌倉には、
ツツジの二大名所とされるお寺があります。
そのうちのひとつは、
街の中心部にも近い大町の安養院。
とても有名です。
ちなみに「安養院」の名は、
北条政子の法名からとられたもの。
政子が、
夫・源頼朝の冥福を祈るために建立した
長楽寺というお寺が、
のちに安養院と名を変え、
焼失、移転、震災・・・
紆余曲折ありつつ、
いまあるこの伽藍へ続いているとされています。
シーズンを迎えると、
特に門前など、
紫色のツツジの花が、
まるで低い雲となって周りから押し寄せてきたかのよう。
近ごろは、
政子と頼朝の縁にあやかって、
ここを恋愛成就・えんむすびのパワースポットと見立て、
お参りに来る人も多いそうです。
続いてもう一箇所は、
鎌倉の隠れ里、笛田(ふえだ)にある仏行寺です。
仏行寺は、
その境内の裏手を急峻な崖でぐるりと
取り囲まれているのが印象的なお寺なのですが、
それら傾斜地一帯が、
こちらもシーズンになると、
満面あふれるようなツツジに彩られるのです。
しかも楽しいのは、
咲きほこる花の間を縫いながら、
崖の頂へと登っていける、
比較的歩きやすい散策路も整備されているところ。
すばらしい景色を楽しめます。
そして、
やがて道を登りつめると・・・
そこには不思議なものが。
丸い古墳のようにも見える緑の土饅頭が、
こちらもツツジに囲まれながら佇んでいます。
この土饅頭、
人呼んで「源太塚」といいます。
その由来は、
梶原源太景季(かげすえ)という人物の名前。
あの源義経との確執で有名な
梶原景時の息子です。
源太塚には、
政争に破れて父親ともども鎌倉を去ったのち、
非業の死をとげた(正治2年・1200年)
彼の腕が、
埋められているとも伝えられています。
なお、
仏行寺は、知る人ぞ知るお寺だけに、
どのガイドブックにも必ず載っていて、
しかも街中のわかりやすいところにある安養院に比べると、
行くのがちょっと面倒です。
以前、仏行寺をご紹介した
この鎌倉大家日記の記事に、
湘南モノレールを利用してのルートを
記していますので、
ぜひご覧になってみてください。→ こちらです。

仏行寺境内。ツツジのシーズンの終わり頃の写真です。
最盛期はもっと華やかです。
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル お役立ちメルマガ」 登録無料!
---------------------------------------------------------
毎月2回、賃貸経営のためのお役立ち情報をお届けする
メールマガジンです。もちろん無料!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」本誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回(首都圏版)、
賃貸住宅オーナーさんのご自宅に直接お届けしている
無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんに
お読みいただいているほか、
2014年4月からは、関西版も発行。
関西圏約1万の読者のお手元にもお届けを開始しています。
なお、大変恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
下記に該当するオーナー様に限らせていただきます。
「首都圏版」
東京・神奈川・千葉・埼玉にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
「関西版」
大阪・兵庫・京都・奈良・滋賀・和歌山にお住まいで、
同地域内に1棟以上の賃貸住宅をお持ちのオーナー様
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)