- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
気象庁との勝負、今年の結果は・・・? 鎌倉のタチアオイの梅雨明け宣言
2012年08月03日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
昨年のこと。
この「鎌倉大家日記」に、
こんなタイトルの記事を書かせていただきました。
↓
内容は・・・
・タチアオイには言い伝えがある
・この花が茎の下の方から咲き始め、やがて一番上までが開き終わると、
ちょうどその頃、梅雨が明けると言われている
・今年(昨年)は6月の末、早くも一番上までが開花
・対して気象庁は7月9日、関東に梅雨明け宣言
・しかし私の実感上、6月末にはどう見ても梅雨明けしていた雰囲気
・タチアオイの「宣言」の方が正確だったのでは?
と、いうものでした。
そうしたわけで、
今年も大変気になるタチアオイの開花の様子
だったのですが・・・
下の写真は7月10日に撮影したものです。

ご覧のとおり。
この頃までに、付近のタチアオイはおおむね、
「一番上」までの開花を終えていました。
つまり、鎌倉のタチアオイは、
すでに10日までには、
梅雨明けを宣言していたわけです。
そして、遅れること1週間と少し・・・
7月17日、
いよいよ気象庁も、
「関東などが梅雨明けしたと見られる」旨を発表。
いわゆる「梅雨明け宣言」を行いました。
となると・・・
今年の軍配は、一体どちらに上がったのでしょうか?
そこで7月の天気を振り返ると、
上記、「タチアオイの梅雨明け宣言」以降、
天気図に梅雨前線の長い帯は横たわりながらも、
実際の天気といえば、すでに夏そのものでした。
関東とひと口に言っても、その範囲は広いため、
遠くの様子はいざ知らず、
少なくとも、
「鎌倉はタチアオイの『宣言』とともに梅雨明けしていた!」
それが、私の実感です。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
「ALSOKロック」。賃貸住宅の手軽な防犯対策です
2012年07月27日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
以前からこのブログで、
「低コストで効果の期待できる賃貸住宅での防犯対策」
と、して、
幾度かご紹介させていただいている
「ALSOKロック」。
先日、私の自宅兼アパートにも導入!
もちろん、
入居者の皆さんへは無償で配布をさせていただきました。
「ALSOKロック」は、
引戸式のアルミサッシ窓に内側から取り付ける補助錠です。
ポイントは、
接着面に印刷された「ALSOKマーク」。
有名な警備会社のマークが、窓の外から見えるのです。
補助錠本来の機能により、
空き巣などが侵入しようとする際、犯行を長引かせる
効果があるほか、
マークに気付いた彼らに、犯行を躊躇させることで、
犯罪そのものの抑止につながることも期待できる、
すぐれものの商品です。
2個セットで¥3570です。
(税込・ALSOKさんの通販サイトでの価格)
防犯のみならず、
セキュリティ面での不安から入居者募集の際苦戦となりがちな
1階の部屋の空室対策にも、
一役買ってくれそうです。

これがALSOKロックです。

裏側です。ロック板が2枚あります。

2枚のロック板のうち1枚のみで施錠している様子。
換気などのため窓を数センチだけ開けた状態での施錠が
可能です。

このとおり、ALSOKさんのマークが
外側から見えます。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
最近お気に入りの鎌倉周辺のお風呂屋さん(スパ施設)のこと
2012年07月20日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
昨年の6月のこと。
大好きだった大船の「大船ラドン温泉」が閉館しました。
開業は古く、昭和47年とのこと。
サウナやお食事処なども併設された複合的なお風呂屋さん、
いわゆる「スパ施設」の老舗です。
懐かしい昭和の香りがする場所でした。
美味しい食事も楽しみでした。
閉館はとても残念です。
そこで、
この「大船ラドン温泉」が無くなって以降、
私は湘南地方や三浦半島、
横浜南部にかけて、
スパ施設の新規開拓に乗り出しました。
「半日で心身リラックス!」
を望むことのできるこれらの便利な施設、
私のお気に入りをいくつか紹介いたしましょう。
今、一番のお気に入りです。
建物は平屋。ゆったりとして、天井が高く、
窓も多いので明るく開放的。
天然マグネシウムを含む「クレオパトラの炭酸泉」が
特にいい感じです。
カットサロン=床屋さんも併設。
地元の人の利用が中心と見え、皆ゆっくりと過ごしています。
横須賀の馬堀海岸にあります。
露天風呂からは海が見えます。とても素晴らしい景色です。
土色をした天然温泉。
岩盤浴施設が充実しています。
休憩スペースもゆったり。
三浦半島の野菜や海産物を買える市場もあります。
茅ヶ崎市中島にあります。
ここも岩盤浴施設が充実。
ただし大人気ゆえに、いつも混んでいて、
落ち着かない雰囲気であることは否めません。
朝6時から営業していて、早朝割引もあるようですので、
そちらが狙い目かも。
横浜市栄区田谷町。
気持ちが良いのは「岩盤天照石うたた寝之湯」です。
近くにある「田谷の洞窟」にちなんだサウナもあります。
建物はやや狭く、混んでいることも多いため、
やや落ち着かない雰囲気。
ですが、他の「お気に入り」と比べると、
家から近いことが私には魅力です。
江の島にある、飲食店やリラクゼーション施設も
入った大型スパ。
温泉のほか、水着を着て入る温水プールもあります。
大きく広がる海の景観がとても気持ちよい施設です。
以上、「新規開拓」した中では、
これらが私のお気に入りです。
ところで、
こういったスパ施設を探し、利用していくに従って、
私には面白い意識の変化がありました。
自宅のお風呂の狭さが、気にならなくなったのです。
ゆっくり、ゆったりとお風呂に入りたい時は、
これらのスパ施設を訪れてしまいます。
不人気の狭い3点ユニットが入った賃貸住宅でも、
こうした施設がもしも近くにあれば・・・
ある程度、不利を補ってくれるかもしれません。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
人生最後かもしれない・・・!レバ刺しを鎌倉でいただきました
2012年07月13日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先月のことです。
人生最後かもしれない・・・!レバ刺しを鎌倉でいただきました。
ご存知のとおり、6月末をもって、
レバ刺しを日本では食べられなくなりました。
もとから大好きだった・・・というほどでもないのですが、
「食べられなくなる」
と、聞くと、
なぜか無性に、
「食べておかなくては!」
つい、心が騒ぎ出したのです。
そこで、
6月下旬の金曜日の夜、鎌倉市内の某焼肉店に電話。
「レバ刺しがあれば今から行きたいのですが」
と、問い合わせました。
ところが、
「スミマセン、今日の分はもう予約でいっぱいで・・・」
ああ、やはり同じことを考える人が多いのだな・・・
と、思いました。
ですが、
諦めるわけにはいきません。
日曜日の夕方、再度電話。
「今日は市場が休みで、レバーの入荷が無いんです。
昨日入荷した分は昨日のうちに売り切れました」
「では、明日はどうでしょう」
「明日は入荷しますよ」
ところが、翌日・・・
「今日の入荷分は品質がいまひとつで・・・
生ではご提供できません。申し訳ないです・・・」
残念・・・!
しかし、これを聞いて、
「ちゃんとしたお店だな。これならますます安心」
とも思いました。
そこでさらに、
翌火曜日に電話。
「スミマセン!今日の入荷分も品質がいまひとつでした。
生では無理です!」
こうなると、
もう意地でもこの店で食べないわけにはいきません。
そしてついに、水曜日。
「今日は大丈夫ですよ!
ひとテーブルにつき、ひと皿までとさせていただいております」
早速、「予約を!」と頼み、
急いでお店へ・・・!
最初に電話をかけた金曜日からはじまって6日目。
やっとのこと、
レバ刺しにたどり着きました。
味と食感を忘れないように、じっくりといただきました。
とても美味しかったです。
ちなみに、
運ばれたレバ刺しの写真を撮っていると、
店長さんが登場。
「ブログとかには店の名前を書かないでくださいね。
市役所あたりが色々とうるさいんですよ」
なるほど・・・。
お店側も色々と大変なようで、
そのあと、何気なくメニューを見てみると、
そもそもレバ刺しが載っていません。
「うるさい」方面の指摘をかわしながら、
駆け込み需要に応えるための
いわゆる「裏メニュー」と、なっていたのかもしれません。
ですが、
この真面目なお店はもちろんやらないでしょうが、
今後は、そんなことをすると・・・
「闇レバー(?)」です。
以上、そうしたわけで、
残念ながらお店の名前と場所は紹介できない、
今回のご報告です。

鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
鎌倉も襲った台風4号。またも塩害で木々や草花が被害に!
2012年07月06日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
初夏の日本を縦断、
6月19日に関東・首都圏を直撃した台風4号。
被害に遭われた皆さんへ、
心よりお見舞いを申し上げます。
そして、この日は、
私の住む鎌倉も大変なことに。
記憶する限り、過去最高といえそうなくらいの暴風雨が
街を襲いました。
夜、私は、
幸いにもどうにか動いていた横須賀線で、
東京から鎌倉駅へ。
やっと帰宅すると、
小庭の植木鉢が十数個、倒れてしまっていました。
そこで早速、
それらを風の弱い場所に移動させたのですが、
作業中は、傘をさせません。
そのためほんの1分程度で全身はずぶ濡れ。
プールか池の中を泳いで来たかのような状態です。
さらに、この台風、
鎌倉付近を去る際、強い南風をひき起こしました。
それが海の水を巻き上げたようです。
海水は鎌倉の街に降り注ぎ、
木々や草花を容赦なく襲撃。
横風の当たったそれらの南側を中心に、
「塩害」が発生しました。
海水の塩分が、浸透圧によって植物の葉や茎に入り込み、
これを枯らせてしまうのです。
私の家でも被害は少なくありません。
朝顔など、ツル系の草花が、
ゴーヤを除いて全滅・・・!
ひまわりやモミジの葉も、少しですがやられました。
実は、同様のことが、去年も起きています。
9月21日、
首都圏を直撃した台風15号による被害です。
今回も台風一過の翌朝、
家の窓ガラスを見ると・・・
そこには真っ白な塩が、貼りついていました。

上は台風のあと、鎌倉駅構内から撮影したものです。
駅前のイチョウが塩害でやられています。
しかし幸い、被害の程度は、
昨年秋の台風の時ほどではないようです。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)