- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
色と香り・・・両方で愉しませてくれるニオイバンマツリ
2012年06月29日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先日、この「鎌倉大家日記」で、
私の鎌倉の自宅兼アパートの小庭の様子を
13枚の写真とともに、紹介させていただきました。
わずかにピンボケの写真もありましたが・・・
いかがでしたでしょうか。
私は、花や草木を育てるのが大好きです。
これら草木や花々は、私や私の家族だけでなく、
入居者の皆さんの心も、
きっと、毎日なごませてくれているものと思っています。
さて、紹介させていただいた中に、
「ニオイバンマツリ」がありました。
花の色は下の写真のように、
まだ薄紫一色でした。

その後、
少し経った頃の写真がこれです。
↓

ニオイバンマツリは、咲きすすむにつれて、
その色が紫から白へと、
変化していきます。
そのため、
花が増え、最盛期を迎えた頃には、
ご覧のとおり。
二色の花が、
それぞれ別に、咲いているかのようにも見えます。
それだけでも華やかな
このニオンバンマツリなのですが、
さらに、
もうひとつの魅力も備えています。
とてもさわやかな、よい香りがするのです。
色と香り、両方で愉しませてくれるこの花で、
来年は皆さんも、
初夏のご自宅や物件を飾ってみてはいかがでしょうか。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
私が思う、神奈川県で一番魅力的な商店街。横浜橋通商店街
2012年06月22日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
私の大好きな商店街をご紹介します。
それは、
「横浜橋通商店街」
場所は、横浜市南区高根町。
「真金町の近く」といった方が、
わかりやすいかもしれません。
アクセスは、
横浜市営地下鉄 阪東橋駅徒歩2分
伊勢佐木長者町駅徒歩6分
JR関内駅徒歩15分
ここの何が魅力的かと言うと、
まず、店がとても多いこと。
何でも売っていて、特に魚や野菜類が豊富です。
お客さんもいつもいっぱいです。
歩いているだけで元気になりそうです。
そして、何といっても、とにかく安い!
昭和40年代にできたアーケードも、
レトロでいい感じです。
神奈川県内の商店街では圧倒的にナンバーワン、
と、私は思っています。
ちなみに、
韓国料理用の食材も豊富。
こんな商店街の近くに住んでみるのも
きっと、楽しいことでしょう。
詳しく調べてはいませんが、
賃貸市場でも、
この横浜橋通商店街付近、
人気のエリアとなっているかもしれません。
遠くからでも出かける価値あり。
ぜひ訪ねてみてください。

鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
「ホリデー快速鎌倉」として活躍する懐かしい電車のこと
2012年06月15日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
ひと昔前までJR横須賀線を走っていた懐かしい電車に、
時折出会うことがあります。
下の写真に写っている車両です。
「115系」というそうです。

臨時列車「ホリデー快速鎌倉」として、
この古い車両、
まだ活躍しているようで、
先々月から先月にかけてのゴールデンウィーク期間中も、
鎌倉と南越谷を結んで、
元気に走っていたとのことです。
ほんの少し前まで、私もこれによく乗っていた・・・
はずなのですが、
いまやその姿からは、遠くなった昭和の香りがしてきます。
今年のお正月、
鎌倉駅でこの車両に出会った際など、
思わず乗り込み、
大船駅まで、10分足らずのタイムトリップを楽しんでしまいました。
またこうした出会いがあるといいな、
と思っています。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
先月の竜巻のニュースで思い出された、鎌倉の補陀落寺
2012年06月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
昨日の「雑学いろいろコラム」では、竜巻の話題について
触れたところですが、
実は鎌倉には、「竜巻寺」の異名をもつお寺があります。
材木座海岸近くにある、
補陀落(ふだらく)寺がそれです。
なぜ、竜巻・・・なのでしょうか。
実は昔、
建物が竜巻で飛ばされたそうなのです。
平家が掲げたあの「赤旗」が保存されていることでも、
よく知られているお寺です。
ちなみに、一昨年のこと、
この竜巻寺の近くで、
やはり、小さな竜巻が発生しています。
海際にある家が被害を受けました。
そばに住む知り合いによると、
「竜巻である」との判定は
保険会社が行なったそうですので、
「竜巻寺の近所で竜巻が発生」
したことに、まず間違いはありません。
なお、竜巻寺=補陀落寺のほかにも、
付近には有名なお寺がいくつかあります。
新田義貞ゆかりの九品寺や、
長勝寺、来迎寺、実相寺・・・といった、
「材木座の寺々」です。
中でも特によく知られ、規模も大きなものが、
浄土宗の大本山のひとつでもある光明寺でしょう。
夏にたくさんの蓮の花が咲く「記主庭園」があることで
よく知られていますが、
この庭に近年、法然上人800年忌を期して、
「大聖閣」という建物が建てられました。
なかなか絵になっているとのことで、
評判のようです。
そういえば・・・昔、
背中に白い文字で「光明寺」と書かれた亀が
この記主庭園の池にいたのですが、
あれは、なんだったのでしょうか。
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
私の鎌倉のアパートの小庭の様子です
2012年06月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先月下旬近くに撮影した、
私の鎌倉のアパートの小庭の様子です。

5年前に苗を買い、その後何もしていないのですが、
毎年10粒ほどの収穫ができるイチゴです。
味もお店で買うより濃く、おいしいです。

睡蓮鉢にコシヒカリの種まきをし終えたところです。

スーパーで買ったセリに根が残っていたので、
荒木田土に挿したところ、元気に育っています。

ひまわりが発芽しました。

レモンの花が例年よりもたくさん咲いています。

花屋さんで買ったミツバです。必要な時に少しづつ摘んで食卓へ。
採りたては味が濃くおいしいです。

花屋さんで買った終わりかけの紫陽花。
渋い色が私の好みです。

香りの良いニオイバンマツリが今年も開花。
花は紫から白に変化します。

種から育てた柿は2年目。6年後には実がなるはずです。

ゴーヤや朝顔、ユリなど色々。
種から育てるのが面白い。これから発芽を待ちます。

稲を植えていない方の睡蓮鉢からは、
睡蓮の葉が伸びてきました。

日陰でも元気に育ってくれる斑入りギボウシは葉がきれい。

肥料をたっぷりあげたせいか、柚子の花が例年の2倍以上つきました。
-------------------------------------
■お知らせ■
この4月および5月の2ヶ月間、
水・木・金の記事をお休みさせていただいていた
当ブログですが、
本日より、月~金曜日・日替わりの記事でのお届けを
再開いたします。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
-------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)