- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
今年の鎌倉の紅葉。きれいなのは南側に山のあるところ?
2011年12月02日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
紅葉の季節になりました。
「え?もうとっくにそうなのでは・・・」
と、言われてしまいそうですが、
鎌倉では、温暖な気候のため、
例年12月の上旬あたりが、紅葉の見頃です。
ですが、今年は・・・
前に、この「鎌倉大家日記」にも書かせていただきました。
9月に関東地方など各地を襲った台風15号が、
相模湾の海水を巻き上げ、
猛烈な横風とともに、
鎌倉の街に浴びせかけたのです。(→当該記事)
木々に降り注がれた塩分が、
浸透圧の作用によって葉の水分を奪ったとのことで、
カエデ、イチョウ・・・
その多くが枯れ落ちたり、
変色したりしてしまいました。
さらに、
生き残った葉も、弱っていたようです。
台風後、
温暖な日々が続いたことも影響したのか、
やはり茶色に変色し、
チリチリになるなどしています。
とても残念です。
ですが、
被害の少なかったところもありました。
海水を含んだ風は、当日、南側から吹きつけました。
何らかの障害物が、
それをブロックしてくれたような場所です。
そこで、
ご近所さんのお話では、
「南側に山のあるお寺の紅葉は、大丈夫では?」
とのこと。
ちなみにそれらを挙げてみると、
瑞泉寺
報国寺
明月院
浄智寺
海蔵寺
建長寺
円覚寺の奥の方・・・など。
私はこれらをまだ見て回ってはいませんので、
定かではありませんが、
ご近所の方、
多分、希望も交えて、そんなお話しをされていました。
なお、
例年見事に紅葉する北鎌倉の円覚寺の門前のカエデ。
毎朝、
通勤の電車の窓からこれを見ています。
葉は残っているのですが・・・
やはりどうも、色が冴えないようです。
一方、
珍しいことも起きています。
現場はうちの小庭です。
台風で葉を落とされたあと、
先ほども触れたように温暖な日々が続いたこともあって、
植木達が、
「春が来た」と、勘違いしているのです。
百日紅(さるすべり)は新芽をたくさん伸ばし、
鉢植えの梅と、
地植えのカイドウは、数輪ですが花を咲かせました。
秋に梅とカイドウを見る。
なんだかとても得をした気分です。
私の物件にもテレビモニター付きインターホンを設置!
2011年11月25日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
ある入居者の方が、私の物件に入居くださって、5周年。
これを記念して、
お礼の気持ちを込め、
テレビモニター付きインターホンをプレゼントさせていただきました。
とはいえ・・・
幸いなことに、
普段、さほど治安が心配されない地域にある私の物件。
ですが、
テレビモニター付きインターホンは、
最近の新築物件には当たり前のように付いている設備です。
もちろん無いよりも、
あった方が安心であることは当然と考え、
上記を決めました。
昔、私自身が賃貸住宅の入居者だった頃に住んでいた物件にも、
これが付いていました。
ですのでそのメリットは、
自らの体験からも、よく理解しています。
鎌倉でコウモリに出会えずにいる私も、「国際コウモリ年」に賛成です
2011年11月18日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
国連が、
今年は「国際コウモリ年(Year of the Bat)」と、
宣言しているそうです。
今年ばかりではありません。
報道によれば、
来年2012年も、なのだそうです。
コウモリといえば、
ともすればその姿や行動が気味悪がられるなどしがちですが、
国連環境計画(UNEP)では、
「全世界に1100種ほどがいるうち、
いまやその半数が絶滅の危機にある」
とし、世界中がコウモリへの理解を深めるように、
呼びかけています。
「病気をひろげる蚊などの昆虫を食べてくれる」
「ある種の場合、熱帯地方での果樹栽培における
授粉や種子の分散に大きくかかわっている」
などなど、
あまり人々には知られていない、
隠れた貢献をコウモリはしてくれているのだそうです。
そんなコウモリですが、
私の住む鎌倉にもいるのだとのこと。
しかし、
「よく見かけるよ」と、おっしゃる方もいる中、
私はさっぱり出会えないのです。
ずっと以前にも
この「鎌倉大家日記」に書かせていただいたのですが、
(→当該記事)
聞くところによれば、
鎌倉には昔は多くの種類のコウモリがいたものの、
それがだんだんと減って、
いまは「アブラコウモリ」という一種類だけが残っているのだそう。
長年暮らしているというのに、
地元のコウモリには出会えず、
いつかこれを見てみたいと思っている私としては、
国連によるコウモリ理解への呼びかけ、
大いに賛成です。
外壁だけが健在でも・・・火災と建物について今年知ったこと
2011年11月11日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
少し前のこと。
ご近所で火事がありました。
燃えたのはひとり暮らしのご老人の家。
残念ながら、
ご老人は亡くなられました。
その火事の様子を私は見ていません。
夜中のことで、
消防車のサイレンの音にも気がつきませんでした。
あとで聞くと、
「空に向けて真っ直ぐな火柱がのぼるほど、激しく燃えた」
とのことでした。
その数日後、
私はたまたま、その焼けたお家の前を通りました。
全焼、と聞いていましたが、
建物は奇妙なことに、
そのままの姿で残っているように見えます。
ただし・・・よく見ると、
屋根が無くなっています!
おそらくは、
防火性能の高い外壁にかこまれていたのでしょう。
そのため、
内部ばかりが全焼。
屋根が燃え落ち、
そこから火柱が上がったものと思われました。
その後、またしばらくして
通りかかると、
建物はすべてが取り壊され、土地は更地になっていました。
そして、驚いたことに、
隣の家までが一緒に取り壊されてしまっています。
一体どうしたのか?
外見からはまったく被害を受けているようには
感じられなかったのですが・・・
早速、ご近所の方に聞いてみたところ、
こちらも問題は建物の「中」にありました。
火事になった家の窓ガラスが割れ、
そこから炎が噴出。
その熱に炙られて、隣の家の内部がやられ、
ついには住めない状態になったのだとか・・・。
どう「住めない」状態なのか、
被害の詳細まではわからなかったのですが、
外壁の断熱性能が云々、
とはいっても、
「その効力には限りがあるのだな」
と、あらためて気づかされた次第です。
「武家の古都・鎌倉」 世界遺産への登録推薦が決定!
2011年11月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
去る9月22日のこと。
政府の世界遺産条約関係省庁連絡会議が、
「武家の古都・鎌倉」
について、
世界遺産への登録を推薦することに決定しました。
1992年に暫定リストに載って以来、約20年。
苦節20年を経ての決定です。
来年2月1日までに、
正式版の推薦書が、ユネスコ世界遺産センターへ提出されます。
同じく夏から秋にかけては、
ユネスコの諮問機関であるイコモス(国際記念物遺跡会議)
による現地調査を受けることとなります。
2013年夏に開催される第37回世界遺産委員会での登録を
めざします。
「武家の古都・鎌倉」は、
下記の神社・寺院、遺跡、切り通しなどにより、
構成されています。
【神社・寺院】
鶴岡八幡宮
荏柄天神社
壽福寺
建長寺
円覚寺
瑞泉寺
称名寺
極楽寺
浄光明寺
覚園寺
鎌倉大仏
【遺跡】
若宮大路
永福寺跡
法華堂跡
東勝寺跡
北条氏常盤亭跡
和賀江嶋
仏法寺跡
【切り通し】
仮粧坂(化粧坂)
朝夷奈切通
名越切通
大仏切通
亀ヶ谷坂
この中には、私も見たことのないものがあります。
仏法寺跡です。
近いうちに、見に行ってみたいと思っています。
ところで、
少し以前には、上記の中に、
「一升枡遺跡」というものも載っていました。
14世紀前半頃の城郭遺構とされていますが、
その後、リストから外れたようです。
ここには先日、地図を見ながら向かってみたのですが、
場所は極楽寺奥の山の中。
近づくための道の入口すらわからず、
辿りつくことができませんでした。
地元の人によれば、
今は非公開、立ち入り禁止となっているそうです。
ちなみに、
大仏切通については、鎌倉市より、
「切通をふさいでいる倒木などがあるため、通り抜けできません」
とのアナウンスがされています。(10月7日 →当該サイト)
訪問を考えていらっしゃる方は、
その後の状況についてどうぞご確認、さらにはご注意を。
(鎌倉市・世界遺産登録推進担当 電話番号:0467-61-3849)
なお、
地元の研究家によれば、
有名な「釈迦堂口の切り通し」も、今後、上記に加わる
可能性があるとか。
岩をくりぬいた迫力満点の景観が、
よく知られています。
(ただし現在通行禁止。情報は→こちらのサイト)
日本の歴史上、
最も重要なターニング・ポイントは、
「武家政権の誕生」と、「武家政権の終焉・大政奉還」の
二つである。
と、井沢元彦さんが本に書かれています。
私もまったく同感です。
世界にも稀な文化である「武家文化」の発祥の地、鎌倉。
ぜひ、世界遺産になってほしいものです。
なお、今回推薦されたのは、鎌倉だけではありません。
「富士山」も一緒です。
日本の象徴のひとつである美しい富士山と一緒。
これも私としては、とてもうれしいことです。
鎌倉の稲村ヶ崎から江の島越しに見る富士山は、
絶景です。
今年大修理をうけて美しくよみがえった
建長寺の唐門です。
↓