- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
今年の後半を見守ってくださる鶴岡八幡宮の夏の「おはらひさん」
2011年09月23日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
いま、私の家の玄関には、
今年の6月30日の「大祓」(おおはらえ)のあと、
鶴岡八幡宮さんからいただいた、
「おはらひさん」の夏バージョン(?)が、
下がっています。
大祓とは、
「心身の罪穢(つみけがれ)を祓い清め、
人として清浄で正直な心に立ち返り、
明るく穏やかな世の中になるよう祈る行事」
(鶴岡八幡宮のサイトより抜粋)
のこと。
毎年6月30日と12月31日に、
執り行われます。
下の写真のとおり、
紙垂(しで)が、涼しげな水色になっていますが、
これが、
おはらひさんの「夏バージョン」。
暮れには「冬バージョン」をいただくことになりますが、
そちらの方では「赤」になります。
毎年、この水色のおはらひさんをいただくと、
「夏が来たぞ!」
という気分に。
皆に幸多く、
災いが少ないことを祈ったうえで、
その後の半年間を見守っていただきます。
秋は旅行・散策のシーズン。私の鎌倉おすすめの店・続報
2011年09月16日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
知り合いから、たまに電話がかかってきます。
「同郷の友人が東京に遊びに来ていて、
明日、鎌倉に足をのばしたいと言っているのだけれど、
ランチのおすすめのお店、教えてくれない?」
そんな時に、以前ご紹介した、
「つるや」
「竹庵」
「鎌倉赤坂飯店」
さん以外で、ご紹介するのが、以下のお店です。
鎌倉五山に数えられた由緒あるお寺、浄妙寺。
その中にあるとてもおしゃれな店。
確かご住職の娘さんが経営。パンもおいしいと評判です。
バスでも人力車でも行けます。
Osteria Comacina (オステリア コマチーナ)
おいしくて、しかも安い。地元の人に大人気のイタリアン。
特にランチはお得感たっぷり。
駅と八幡宮の間。小町通り。
鎌倉らしい雰囲気ならここ!
くず餅屋さんが経営するそば屋さん。駅と八幡宮の間。
若宮大路沿い。くず餅も必ず食べてください。
タクシーを飛ばしてもOK・・・という方は、
鎌倉山の広大な庭園を散歩したあと、ここの懐石か
おそばを。いつか一度はぜひ行ってみてください。
タクシーを飛ばしてもOK、かつ予算も豊富!
それでしたら、ミシュランの星も獲得したこの超有名店へ。
おしゃれして行きましょう。
きしめん、うどんがおいしい渋い老舗。私は大好きです。
地元の常連さんが多く、駅から徒歩8分くらい。
いかがでしょうか。
本当は、その人が、鎌倉にどんなことを期待しているのか、
これまでにどんな店に行って、
どんな感想を持たれたのかなどによって、
ご紹介する店が変わってはくるのですが。
私の家の小さな収穫
2011年09月09日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
私の家の小庭での収穫、
「きゅうり」です。
最近ホームセンターで売っている種類は、
うどんこ病などの病気に強く、
すぐに花が咲いて、実がなります。
育てるのがとてもラクです。
日当たりが良くない場所なので肥料はたっぷりあげました。
もちろん無農薬。
スーパーで買うキュウリよりも美味しくなりました。
今年の家庭菜園は他に、鉢植えのトマトと稲(お米)、
そしてグリーンカーテンのゴーヤを育てています。
昨年は、それらに加えて、ナス、オクラ、枝豆、
ピーマン、ししとう、パセリも育てましたが、
今年は大幅に縮小したわけです。
ちなみに来年は、種から育てる地植えのスイカに
チャレンジしたいと考えています。
稲に穂が出てきました。花が咲いています。
鎌倉の夏を華やかにするノウゼンカズラ
2011年09月02日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週は、
今年の鎌倉の「タチアオイ」が、
例年よりも少し早く咲き始めたことについて、
お話ししました。
タチアオイだけではありません。
ノウゼンカズラの季節も、いつもより少し早くやってきた、
今年の鎌倉の夏でした。
燃えるような色をしたこの花を見ると、
いつも、
「夏が来たな」と、実感させられます。
私見ですが、
鎌倉は、
他のどの町よりもノウゼンカズラがたくさん咲く町なのでは
ないでしょうか。
ノウゼンカズラの美しいお寺を紹介しましょう。
日蓮宗のお寺のノウゼンカズラが、
鎌倉ではとても有名です。
妙本寺(比企谷)
本覚寺(鎌倉駅前)
光則寺(長谷)
この中では、
私は妙本寺のノウゼンカズラが一番好きです。
他のお寺にもあります。たとえば、
長谷寺(長谷)
海蔵寺(扇ヶ谷)
報国寺(金沢街道方面・竹の寺として有名)
など。
さらに、お寺ばかりに限りません。
家々の庭などでも、あちこちでみかけます。
私の家の周りも、
お隣さん、お向かいさん、裏のおうち・・・と、
ノウゼンカズラでいっぱいです。
私の家では、鉢植えにしています。
(本来、鉢植えに適する種ではないのですが)
今年は枝が伸びすぎて、
表の門のあたりには置く場所がなく、
小庭(というより通路に近い狭さのですが)の
奥まった場所に引越しさせざるをえませんでした。
そのため、
ご近所さんの目に触れることもなくひっそりと・・・
それでも華やかに咲いていました。
なお、
ノウゼンカズラは中国原産です。
その昔、
仏教を学ぶため大陸に渡ったお坊さんが、
鎌倉に持ち帰ったものなのではないでしょうか。
鎌倉の夏を飾る「タチアオイ」。気象庁より正確だった・・・?
2011年08月26日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
そろそろ夏も終わりです。
振り返れば今年の夏、
鎌倉では、色々な花が、例年よりも少し早く咲き出しました。
「タチアオイ」もそうでした。
いつもよりも早く、6月の上旬から咲き始めました。
言い伝えがあります。
この花が、
茎の下の方のつぼみから咲き始め、
やがて一番上までが開き終わると、
ちょうどその頃、
「梅雨が明ける」と言われています。
鎌倉では、
6月の末、ついに一番上までが咲き揃いました。
「え!梅雨がこんなに早く明ける・・・?」
疑っていたのですが、
それ以降、確かに、
曇り空は多いものの梅雨らしい雨にはなりません。
そしてついに・・・
7月9日、関東に梅雨明け宣言!
「平年より約12日、昨年より約8日早い」
とのことでしたが・・・
実際の梅雨明けは、
多分、
タチアオイが一番上の花を咲かせた頃だったのでは。
「言い伝えはやはり正しかった!」
と、あらためて思いました。