- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
私の住む神奈川県。地震保険の保険料は・・・日本一高い!
2011年07月15日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先月、
地震保険への加入をおすすめする記事を
書かせていただきました。
(→当該記事)
その地震保険の保険料率なのですが、
建物の構造と、
所在地(都道府県)によって異なります。
建物は、
鉄筋コンクリート・鉄骨造と、木造の2区分に。
さらに所在地(都道府県)の方は、
大きな震災被害が起こりやすいと想定される危険度に応じて、
4区分に別けられています。
そこでこの危険度ですが、
もっとも高いとされている地域はどこか?
ご存知ですか。
それは、
東京都、静岡県、
さらに、私の住んでいる神奈川県となっています。
たとえば木造の建物であれば、
地震保険金額100万円あたり、
もっとも保険料率の低い(危険度が低いとされる)地域の
ひとつである福島県の保険料が1450円であるのに対し、
東京・神奈川・静岡は、なんと4300円で、
約3倍です。
ちなみに、
今回の震災で甚大な被害をうけた
岩手県、宮城県は、
2番目に危険度が「低い」とされるグループ。
地震保険金額100万円あたりの保険料は2000円です。
なんとなく気持ちの複雑な神奈川県民、都民、静岡県民も、
中にはいらっしゃるかもしれません。
ですが、こんなところからも、
よくわかります。
危険度が高いとされていようと、
低いと見られていようと、
大地震はいつ、どこを襲うのかわからないのです。
地震の怖さは揺れだけにあるのではありません。
それによってたびたび起こる火災も同様です。
地震に伴う火災被害に対処するためにも、
地震保険が重要である旨、
先日の記事には書かせていただきました。
決して、備えを怠れません。
----------------------------------------------
オーナーズ・スタイル主催セミナー 申込受付中
7月23日(土)13:45~ 新宿住友ビル
●税制改正の要点とすぐにできる税金対策
●知らないでは済まされない地震災害発生時のオーナー責任
お申し込み方法など、詳しくはこちらへ
→「オーナーズ・スタイルWEBサイト セミナー・イベント情報」
→「本誌掲載のご案内ページ(PDF)」
(お申し込みいただいた時点で、すでに満員となっている
場合があります。どうぞご容赦ください)
----------------------------------------------
「ゆれやすさマップ」で鎌倉を見てみると・・・え!私の家も!?
2011年07月08日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
今週の月曜日、「賃貸経営お役立ち情報」で、
内閣府が公表している
「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」をご紹介しました。
そこで、
さっそく私の住む鎌倉市を詳細に見てみると・・・
長谷に近い坂の下海岸あたり、
八幡宮あたり、
そして大船駅あたりが、
ゆれやすさの度合いで、2番目にランクされています!
このうち、
「八幡宮あたり」には、
私の家の建っている場所も含まれているように思えます。
これは心配です。
そういえば、
鎌倉に代々住まれているご近所の方が、
こうおっしゃっていました。
「上田さんの家の建っている場所は、戦前までは
豪邸の庭の一部だったのです。
庭には大きな池がありましたが、ちょうどそのあたりです」
すると・・・
月曜日の記事では、
「埋立地は、造成が古くともやはり地盤が弱いようだ」
というお話しをしたばかりですが、
私の家とアパートも、
「ちょっとした埋め立て地に建っている・・・」
と、言えなくもないわけです。
地震への備えを一層怠ることができなくなりました。
鎌倉の旧市街地の平地は、
約5000年前までは海の中、
そして鎌倉時代の初期までは、湿地に近い状態だったと
言われています。
そのために鎌倉時代より前からあった神社仏閣などは、
すべて高台に建てられています。
(杉本寺、甘縄神明神社、長谷寺など)
また、若宮大路の真ん中の一段高い道(段葛・だんかずら)は、
海から八幡宮までの、
ぬかるみのない動線を作るための道路だったとも
言われています。
もちろん、埋め立てではありませんので、
江戸時代から昭和にかけて埋め立てられた
東京の湾岸エリアや、
河川の流域とはまったく異なります。
しかし、
もともとは海の中であり、その後湿地帯だったわけで、
鎌倉の旧市街全体の地盤についても、
安心はできません。
関東大震災の津波は、私の家のすぐ近くまで来ていました
2011年07月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
大正12年9月1日、
相模湾沖を震源とした、
マグニチュード7.9の大地震が発生しました。
関東大震災です。
鎌倉駅を中心とする旧市街の一帯では、
約500名の方が亡くなりました。
津波も起こりました。
江ノ電の和田塚駅から長谷駅にかけての海側では、
家々が全壊したと聞いています。
さらに津波は、
旧鎌倉市街の真ん中を流れる滑川や、若宮大路を
さかのぼりました。
鶴岡八幡宮の近くまで、水が達したそうです。
つまりは、
八幡宮に近い私の家のあたりも、
少しですが、水に浸かったようです。
約4000戸のうち、約3000戸が
全壊もしくは半壊の状態になりました。
(こうした様子については、震災後に作家の久米正雄氏ら
が中心になってまとめた「鎌倉震災誌」という書物に
詳しく書かれています)
もっと時代をさかのぼれば、
津波は鎌倉を何度も襲っています。
鎌倉の大仏は、昔は今のような露座ではなく、
立派な大仏殿に覆われていました。
それが約500年前の津波で倒壊、流されてしまい、
以降、再建されていないというのは、よく知られている
有力な説です。
こうした津波や洪水の被害予測を示す「ハザードマップ」は、
各自治体から発表されていますが、
(→国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」)
鎌倉市の情報も、そうしたものから確認することができます。
(→当該サイト)
これを見ると、住宅地では、
坂ノ下あたり、
長谷の海側あたり、
大町・材木座あたりが、
「標高が7メートル以下。大津波が来ると危険」
と、されています。
ちなみに私の家は、
推定ですが
標高8~9メートルくらいのところに建っています。
海からは約1.5キロメートル。
今回の東日本大震災並みの津波が来れば、
もう完全にアウトです。
そこで、もっとも近い高台を探すと・・・
頂上までの距離約400メートルの「源氏山」。
とにかく急いでここに駆けのぼるしかありません。
活断層の地図を見てビックリ! 鎌倉の私の家のすぐ近くにも
2011年06月24日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
いつ大地震が襲うか判らないといわれる関東地方。
私の住まいの周辺の情報を集めてみました。
なんといっても、
大正12年の関東大震災の震源地は、
鎌倉市が接する相模湾。
正確には北緯35.1度、東経139.5度。
鎌倉の南。
三浦半島の三崎港の西あたりの
海中だったのですから。
首都圏の主な活断層を見てみました。
(→わかりやすいサイト<PDF>があります)
このサイトによれば、
活断層とは、過去の大地震の「化石」なのだそうです。
これがあるエリアは、
「大地に働いている力は
将来も近い過去と同じ傾向であると考えられるので、
地震はこれからも繰り返し起こる可能性が高い」
・・・と、考えられるのだそうです。
そこでさらに、
神奈川県の活断層を見てみると・・・
(→こちらもわかりやすいサイトがあります)
主な活断層は、
・神縄・国府津-松田断層帯
・三浦半島活断層群
・伊勢原断層
・秦野断層
・渋沢断層
と、なっていますが、
鎌倉市にも・・・小さな断層がありました!
長谷から源氏山あたりにかけてと、
七里ヶ浜から深沢、常盤口あたりにかけて・・・
小規模ですが、断層があります。
特に源氏山は、私の家にとても近く、
そのふもとまで直線で約200メートル、
頂上までは約400メートルといったところ。
家のすぐ近くが震源地になる可能性も無くはない、
と、いうことです。
もしも本当にそうなったら・・・!
とにかく、
しっかりとした地震対策が絶対に必要だと、
あらためて感じました。
鎌倉では鳥ものんびりしています
2011年06月17日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
今週は鎌倉の鳥のお話です。
最初はスズメ。
鎌倉のスズメは、
以前私が長く暮らしていた横浜のスズメと違って、
人が近づいても、
なかなか逃げ出さないように感じます。
もちろん最終的には逃げるのですが、
そこまでの距離が違うのです。
かなり近寄らないと、逃げません。
反応が遅いというよりも、
性格そのものがのんびりしているように思えます。
ツバメもそうです。
鎌倉のツバメは、概ね、
横浜のツバメよりも低い位置に巣を作るように感じるのです。
手を伸ばせば届いてしまうようなところに、
作ります。
特に小町通りの鎌倉駅寄りや、
由比ヶ浜大通りの長谷寄りなどに、
そんなツバメの巣をよく見かけます。
ウグイスものんびりです。
春先のウグイスは、まだ子供が多いのでしょうか、
鳴き方が下手なように思います。
杉本寺などで、
森の中から聴こえてくる鳴き声をじっと聞いていると、
これは明らかに練習しているな・・・
これは失敗したと本人も思っているだろうな・・・
きっと、あまりあくせくせず、
ゆっくりと勉強しているのでしょう。
鎌倉では、
鳥までがのんびりとしています。