- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- 2011年に始まり、今や親しまれるイベントに。「つるし飾り」がいざなう春の北鎌倉
- 鎌倉もホームタウンです。今年からサッカーJ1リーグに昇格の「湘南ベルマーレ」
- 昨年秋にオープンした、タリーズコーヒー・鎌倉鶴岡八幡宮前店が話題になっています
- 毎年春、鎌倉で3人の女性の運命が決まる・・・?「ミス鎌倉」のお話
- 梅の季節がやってきた鎌倉。隠れた名所・貞宗寺、常立寺をご紹介します
- 江の島と対岸をつなぐ道路は2本。実は3本目もある? 海が割れる現象「トンボロ」とは
- ユニークな姿で知られる、小田急線・片瀬江ノ島駅舎が建て替え工事へ。新たなその形は・・・?
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
鎌倉の不動産のちょっと怖い話
2010年12月03日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週は、鎌倉に沢山ある古いお墓の跡である「やぐら」が、
あまり由来を気にされず、
物置などに便利に利用されていることが多い・・・
というお話をしました。
では、
こちらはどうでしょう。
ある喫茶店のママさんに聞いた話ですが、
ご近所の宅地で、
建て替えのために地面を掘ったところ、
人骨が、横たわった状態で発見されたのだそうです。
事件か・・・!
そうではありません。
調べると、骨は、何百年も前の古いものでした。
話は「事件」ではなく、「発見」に切り替わります。
さっそく発掘調査が始まり、
骨は掘り出され、丁重に弔われたのですが、
ひとつ、問題がありました。
「頭」が無いのです。
そこにあったのは、首から下の骨だけ。
隣地との境界線近くであったため、
首から上は、隣の敷地に埋まっていることがほぼ確実
だったのですが、
そちらの発掘許可を取っていなかったため、
調査はそこで終了。
土地は埋め戻されたとのことでした。
ですので、お隣の家の地面の下には、おそらく今も
誰かの頭蓋骨が埋まっていますが、
住んでいる方は、そのことを知らないそうです。
うちは大丈夫でしょうか・・・!?
鎌倉駅から徒歩15分くらいで、江ノ電由比ヶ浜の駅に着きます。
その近く、
海岸に沿って走る国道134号線沿いに、
公営の地下駐車場があります。
これを造る工事の際、地面を掘ったところ、
数千体分もの人骨が発見されました。
鎌倉時代の墓場だったと言われています。
鎌倉の中心部・旧鎌倉市内では、
土を掘ると、結構、昔の人の骨が出てくるそうです。
骨は、随分と長く、地中で腐らずに残るものなのですね。
鎌倉のユニークな不動産・なんと敷地内にお墓?付き
2010年11月26日鎌倉は紅葉がピークを迎えています。
11月23日に、北鎌倉駅前の円覚寺の紅葉の写真を
撮ってきました。ご覧下さい。
こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週金曜日にひきつづき、
今週も鎌倉のユニークな不動産物件について、
お話ししたいと思います。
鎌倉を訪れたことのある人ならば、
多くの方が目にしていることと思います。
お寺の境内・・・
住宅の裏山・・・
鎌倉の山肌のあちらこちらに、奥行き1~3メートルくらいの
横穴が掘られています。
ご存知の方も多いことでしょう。
これは「やぐら」です。
やぐらの正体は、平安~鎌倉時代の墳墓。
つまり「お墓」です。
遺体を焼いたあとの骨を埋めたり、
器に入れて納めたりしたとされるもので、
発掘すると、まれに古い骨が発見されます。
鎌倉では、
敷地内にこのやぐらのある家が、けっこうあるのです。
古いものとはいえ、
元々は立派なお墓なので、ちょっと不気味です。
それなのに、鎌倉を歩くと・・・
なんと、やぐらを物置にしている家が何軒も!
道路に面していれば、駐車場にしているところも。
ひどい場合は、ゴミの集積所に・・・。
鎌倉に暮らす人であれば、
やぐらの意味を知らない人はそんなに多くはないように
思われるのですが・・・
気にならない人にとっては、
使い勝手のいい「屋根つきのスペース」と、
いうことなのかもしれません。
ところで、不動産マーケットは、
このやぐらをどう見ているのでしょうか。
敷地内にやぐらがあると、土地値にどう影響するのか?
プラスでしょうか、マイナスでしょうか。
それとも、まったく影響は無い・・・?
ちょっと調べてみようかと思っています。
皆さんは、
「やぐら付き」で、土地の査定を上げますか?下げますか?
鎌倉のユニークな不動産・線路をまたがないと家に帰れない!
2010年11月19日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週は鎌倉の不動産のユニークな横顔について、
いくつかお話ししました。
さらに面白い例を紹介しましょう。
鎌倉から江の島を経由して藤沢までつながる江ノ電。
沿線には、とても珍しい不動産が見られます。
道路と接していません。
ところが、なんと「線路」とは接しています。
鉄道路線である「江ノ電」の線路を横切らないと、
家に入れない土地があるのです。
住んでいる方は、毎日、レールをまたいで、
家にたどり着きます。
もちろん、そこは踏切ではありません。
そんな立地ですが、普通の家だけではありません。
レストランが営業していたりもします。
江ノ電は線路沿いのフェンスなど、囲いが少なく、
その代わりに、左右に迫る人家の塀が、
線路と生活空間を区切るなどしています。
そういったところでは、
線路への出入りはかなり自由です。
駅から電車が去ったあと、
いきなり線路の上に降りて歩きだす人を見ると、
ちょっとびっくりします。
江ノ電は単線です。列車の速度も遅いので、
けっこう気軽に線路の上を歩けます。
ですが、運転間隔はそんなに長くはありません。
引っ越し作業や建て替えの時などは、
さすがに大変なことでしょう。
江ノ電(江ノ島電鉄)は、明治35年、
藤沢~片瀬(現江ノ島)間で開業しました。
その後、線路が延び、
明治43年(1910)、鎌倉までの全線が開通しました。
それから数えて、今年がちょうど100年目です。
鎌倉の土地の個性。そのユニークなところ
2010年11月12日こんにちは。
オーナーズ・スタイル編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
先週金曜日、鎌倉駅周辺の賃料相場と、
その背景などについてお話ししました。
今週は「土地」についてです。
たとえば、いろいろと検索してみると、
鎌倉駅から間近な、徒歩7~8分程度の住宅地の価格は、
坪130~140万円程度が相場のようです。
もちろん、他の地域同様に、
駅からさらに離れると安くなり、近づくと高くなります。
しかし、こうしたいわゆる「土地相場」は、
鎌倉の場合、
「あまり参考にならないかもしれません」
と、私からはぜひ言い添えておきたいところなのです。
なぜなら、
昔からよく「土地は一物一価」と言いますが、
鎌倉には、個性豊かでユニークな土地が本当に多いのです。
相場ももちろんある程度は有効なのでしょうが、
それに加え、
物件それぞれの個性が、実際の取引価格を大きく左右する
といった例が、
鎌倉の土地の場合、少なくないものと思われます。
そんな鎌倉の土地の個性について、メリット、デメリットを
とりまぜながらいくつかを紹介すると・・・
・「敷地に接する道路がとても狭い場合が多い」
駅の周辺など、車も入れないような道が少なくありません。
防災面での心配は否めません。
しかし、そんな土地でこそ、鎌倉らしい閑静な暮らしが
実現できることも確かです。
・「敷地延長(いわゆる旗竿地)が多い」
もともと広かった敷地を小さく区切ったものが多いためです。
四方が隣家となる場合もあります。
しかし、上記の「接する道路が狭い土地」同様、
静かで落ち着いた生活がしやすくなる土地でもあります。
・「山を背負っている土地が多い」
湿気がかなり多いとも聞きます。夏は虫も少なくありません。
一方、自然と季節を身近に感じられ、
鳥の美しい声なども間近に聞くことができます。
・「崖の下の土地が多い」
さすがに見かけは圧迫感があります。
ただ、崖崩れについては、概ね対策がとられているので、
危険のある場所はわずかといっていいでしょう。
上記「山を背負っている土地」と同様、
自然に親しめたり、隣家が無いことも多いので、
暮らしが気楽であったりします。
・「お寺の隣だったり、お墓の横だったりが多い」
ご存じのように鎌倉には神社仏閣がたくさんあります。
それらの周辺は、夜になるととても暗くなるので、
怖がりな人は慣れるまでが大変です。
でも実際の鎌倉は、犯罪も、そして怖い話も意外なほど
少ない街です。
・「観光客が多い」
場所によっては沢山の観光客が家の前をぞろぞろと歩きます。
庭を覗かれることもあります。
そう聞いて、イタズラなどを心配される方もいらっしゃるかも
しれませんが、実際、実害はほとんどありません。
むしろ、丹精込めて育てた庭木などを感心され、
うれしい人も多いのでは。
・「塩害と砂の害」
海岸から徒歩5~6分くらいまでの間に建つ家では、
海からの塩の害に悩むことが多くなります。
室内外の金属が錆びたり、窓に塩がこびりついたりします。
さらに、浜辺の砂も風にのって飛んできます。
海の近くに建つ家では、窓を開けておくと、
部屋の中にまで砂が侵入、
窓なども細かい砂ですぐに汚れてしまいます。
また、海から1キロ程度以上離れていても、
やはり塩の影響で、エアコンの室外機や自転車、
金属製の雨戸などは、通常よりも錆びるのが早いように
感じられます。
それでも、海を見ると、人の心は安らぎます。
鎌倉には「海が好き」という人が沢山暮らし、海が身近な生活を
大いに楽しんでいます。
ほかにも、
「駅から遠い。但し海や山の眺望が素晴らしい!」
「広大な山の斜面がセットで付いてくる!」
といった土地、
あるいは、
「歴史的風土保全地区に指定されていて、土地の開発や
建築に制限がある」
・・・などなど。
個性豊かでユニークな、ひとクセある土地が、
鎌倉にはとても多いのです。
いわゆる「相場」が通用しにくい理由が、
わかっていただけるかと思います。
鎌倉駅周辺の家賃相場が高いそのわけは
2010年11月05日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
今日は、私の小さなアパートのある鎌倉駅周辺の
家賃相場についてのお話です。
先週末、Yahoo!の「賃貸アクセスランキング」を見たところ、
神奈川県の駅の中で、
鎌倉駅が第14位にランクインしていました。
10月上旬頃は9位にいましたので、
若干のダウンですが、
数多くある駅の中から、10位台にランクインするだけで、
人気の証明です。
アクセス数は、実際に住みたい人の数とはイコールではないと
思いますが、
オーナーのひとりとして、やはり嬉しいです。
そこで、「HOME’S」の「家賃相場情報」を
チェックしてみました。
すると、鎌倉駅から徒歩10分以内の1K/1DKの家賃相場は
7.02万円
と、なっています。
さらに、他の駅の徒歩10分以内の1K/1DKの家賃相場を
眺めてみると、
ひと駅お隣の逗子駅・・・ 6.75万円
お近くの東海道線・藤沢駅・・・ 6.78万円
神奈川県で一番人気と言われる武蔵小杉駅・・・ 7.52万円
関東で不動の一番人気、吉祥寺駅・・・ 7.67万円
鎌倉駅の相場は、人気の武蔵小杉や吉祥寺よりも
5、6千円安い程度です。
また、鎌倉の場合、狭いタイプの物件は25㎡前後の
アパートが多く、
マンションはあまりありません。
武蔵小杉はマンションが多い地域なので、
アパートが中心の鎌倉との5000円の差は、
無きにひとしいと言うこともできそうです。
さらに、鎌倉は、東京駅や新宿駅まで電車で約1時間。
一方で、
武蔵小杉は新宿まで約30分。
吉祥寺は新宿まで20分かからない程度と、
とても便利な立地です。
つまり、鎌倉は、
「立地の割に家賃が高い」と、いうことになるわけです。
なぜでしょうか。
もちろん観光地としては人気がありますが、
都心までは述べたように距離があり、
買い物にも便利とはいえません。
「もっと都心に近く、便利なところに住みたい」
と思う人の方が、
圧倒的に多いはずです。
実は、
鎌倉の家賃が高めである本当の理由、
それは、
「物件供給量の少なさ」にあるようなのです。
「Yahoo!不動産」を検索すると、
鎌倉駅から徒歩10分以内の1K/1DKの物件数は、
なんと、
たったの23件しかありません。
(10月末時点)
他の駅の場合はどうかというと、
藤沢駅・・・ 279件
武蔵小杉駅・・・ 1016件
吉祥寺駅・・・ 1187件
あまりにも大きな差です。
鎌倉駅の周辺を条件に物件検索される方は、
こうした結果を見て、
皆、さぞがっかりされていることでしょう。
ちなみに、駅から徒歩10分以内の2K~3LDKでは、
鎌倉駅・・・ 25件
藤沢駅・・・ 211件
武蔵小杉駅・・・ 474件
吉祥寺駅・・・ 546件
やはりひとケタ数字が違います。
そこそこ人気があるのに物件供給がとても少ない。
だから家賃が高めな鎌倉駅・・・と、
いうことになるようです。
ある大手管理会社の湘南地区の営業所の課長さんに
お話をうかがったところ、
それを裏付けるような答えが返ってきました。
「探している人は多い。でも、物件数が少ないので、
なかなか決まらないのです」
地域によっては供給過剰の悩みも聞かれる中、
需要が供給を大きく上回る鎌倉。
ちょっとした経緯があって、たまたま鎌倉の大家さんに
なってしまった私としては、
ちょっとうれしい話です。