- オーナーズ・スタイルの新しいサイトができました。
- 大家さんのための情報を、facebookでも情報発信中です。
- 恒例の4建物、鎌倉市の「春の施設公開」。扇湖山荘庭園も。鎌倉まつりもスタート!
- この夏で創刊3周年。オーナーズ・スタイル広島版 読者オーナーさんの声
- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 甘茶とアジサイの関係をご存知? 4月8日はお釈迦様の誕生日を祝う「花まつり」
- この春で創刊3周年。オーナーズ・スタイル九州版 読者オーナーさんの声
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 大賑わいの鎌倉中心部を横目に、大船駅に降り立って「桜」・・・もおすすめです
- オーナーズ・スタイル東海版 読者オーナーさんの「お悩みとご不安」
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
国宝・円覚寺舎利殿を見るチャンスが約ひと月後にやってくるかも その2
2014年04月04日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
さて先週、
この鎌倉大家日記で話題にさせていただいた、
「円覚寺・舎利殿」。
神奈川県内唯一の国宝建造物にして、
原則非公開の寺宝。
日本の禅宗様建築を代表する美しい建物。
これが、
約ひと月後のゴールデンウィークには特別公開されるかもしれない・・・
(昨年同様であれば)
そんな内容のお話でした。(→先週の記事)
そこで今週もひきつづき、
この舎利殿のお話を続けたいと思います。
実は、
この円覚寺舎利殿、
建物としては大変めずらしいことなのですが、
原寸大模型、というものが存在するのです。
原寸大ですから、
いわば建物のコピー。
一体どこにそんなものが?
答えは・・・
ご存知の方、結構いらっしゃるかもしれません。
場所は横浜。
その中心部、関内。
有名な馬車道通り沿いに壮麗な姿をたたずませる
「旧横浜正金銀行」。
現在は「神奈川県立歴史博物館」。
ここの館内に、
舎利殿の「コピー」が置かれています。
特別公開日、
大勢の見学者に混じって本物の舎利殿をご覧になったあと、
後日、横浜でじっくりとその細部を探求してみるというのも、
なかなか面白いかもしれません。
もうひとつ、
横浜がらみでお話を付け加えましょう。
ジャズの街、などとして知られる
横浜の本牧。
そこに、「三溪園」という広大な庭園施設があります。
近代初め、
生糸貿易によって巨財を成した
実業家・原三溪(本名富太郎)によって造営され、
明治39年(1906)から公開が始まったもの。
重要文化財建築10棟ほか、
貴重な建物を数多く集めた野外建築博物館としても有名なのですが、
そんな中、
円覚寺舎利殿と同じ禅宗様の仏殿が、一棟、
鎌倉からここに移築されてきています。
「旧東慶寺仏殿」です。
国の重要文化財。
寛永11年(1634)の建立と見られています。
ちなみに東慶寺は、円覚寺から見て、
ちょうどお向かいさんの位置に建っているお寺。
ですから、
この仏殿がいまも鎌倉に残っていて、
なおかつ、
舎利殿と似たかたちであった筈の古い姿を残していたとするならば・・・
(旧東慶寺仏殿はいつ行われたかは不明ですが屋根の改修を受けています。
いまは寄棟造ですがもともとは円覚寺舎利殿と同様入母屋造)
両建物は、
北鎌倉の緑の中にたたずむ美しい姉妹として、
それぞれいま以上に多くの鎌倉ファン、
建物好き、
さらに歴史愛好家の胸をときめかせていたかもしれません。
なお、
東慶寺の開山は、伝わるところによると、
円覚寺を創建した鎌倉幕府第8代執権北条時宗の妻である覚山尼。
以来、両寺はさまざま縁の深い歴史をもっていて、
その中には舎利殿のからむエピソードもあるなどするのですが・・・
お話はまたいつか別の機会に。

円覚寺舎利殿
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
今回の「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」は、プレゼントがさらに充実!
2014年04月01日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
先週に引き続きお知らせです。
(先週のお知らせ・フェスタの総合案内は →こちらです)
オーナーズ・スタイル主催
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
4月20日日曜日、
新宿NSビル地下1階大ホールにて開催!(→ご案内サイト)
目玉はもちろん色々とありますが、
今回のフェスタは、
「プレゼント」がこれまでよりもさらに充実!
以下、それら三つの企画をご紹介いたします。ご必読!
■■■ 1.来場予約&ブース訪問プレゼント ■■■
・ご予約の上来場いただき
・ブース出展企業2社以上を訪問
・「ご招待状」にスタンプをもらっていただきます
・会場出口受付にて、商品とお引き換えいたします!
プレゼントさせていただく品は、
仙台の牛たん専門店、利久さんの
「牛たんカレー&牛たんシチュー」。

買うと通常1800円の高級(?)品。
実は予算大圧迫!なのですが・・・
私、上田がたくさんの候補を自腹で試食、
その結果、
「ご予約・ご来場くださった皆さんを歓迎するにはこれしかない」
と、選ばせていただきました。
なお余談ですが・・・
私が東京駅から新幹線に乗る前、実は必ずと言っていいほど買うのが、
東京駅構内にもある「利休」さんのお店で売っている
牛タン弁当。
こちらも大変美味。おすすめです!
(今回のプレゼントではありません)
■■■ 2.五千円相当のグルメギフトカタログプレゼント ■■■
さらに今回は、上記だけではありません。
「来場予約&ブース訪問プレゼント」ご対象の皆さんの中から、
抽選で10名様に、
「5000円相当のグルメギフトカタログ」をプレゼント!
美味しい春になるといいですね!
―――以上をゲット!するための手順とお知らせです―――
■ご予約申し込み方法
1.ご案内サイト →こちらにて
(ご予約フォームへのリンクがあります)
2.お電話で
03-3541-0083(平日10:00~18:30)
なお、本誌読者の皆さんは上記のほか、
本誌(2014年春号)同封のA4サイズハガキでの
ご予約も可能です。
また、同ハガキをFAX送信していただくこともできます。
FAX:03-3541-0135
・ご来場予約の受付けは、4月18日(金)18:30まで。
ハガキ、FAXも締切りまでにご必着で!
■上記プレゼントをお受け取りいただくための手順とお知らせ
・来場を予約された皆さんのご自宅へお届けする
ご招待状(予約来場者プレゼント引換券)を
当日、会場にお持ちください。
・出展企業のブース2社以上をご訪問いただき、
その際、訪問の印として、
ご招待状にスタンプをもらっていただきます。
会場出口受付にて、プレゼントとお引き換えください。
・予約受付が締め切り間際(16日以降)の場合、
当日会場受付にて、ご招待状をお渡しするかたちと
なる場合がございます。
(もちろんプレゼントはお受け取りいただけます)
・ご予約なしでももちろんご入場いただけますが、
その場合、来場予約&ブース訪問者様向けプレゼントは
お受け取りになれません。
また、グルメギフトカタログ抽選の対象とも
なっていただけませんのでご了承ください。
・ご予約後、確認のお電話をさせていただく場合が
ございます。
・・・以上、
事前にご予約されてのご来場が大変お得です!
■■■ 3.「ご成約おめでとう」プレゼント ■■■
今回のフェスタでは、
ビッグな「ご成約おめでとうプレゼント」もご用意!
建築をご成約で
・・・「先着10名様に10万円分のJCB商品券」
リフォームをご成約で
・・・「先着30名様に5000円分の同商品券」
※2014年8月末までにフェスタ出展企業との
「建築請負契約」もしくは「リフォーム請負契約」を交わし、
ご成約を当社にご報告のうえ、
後日お願いする「成約おめでとうアンケート」に
ご協力いただくことが条件です。
・・・プレゼントのご紹介は以上です。
4月20日(日)開催
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」につき、
詳しくは、
下記ご案内サイトでご確認ください。
なお、もちろんプレゼントだけではありません。
フェスタは内容も大充実。
今回も自信をもって、皆さんのご来場をお待ちしております。
編集部こぼれ話(火曜日の記事)
マンションがたくさん発売された昨年。東京中心部一極集中が顕著です
2014年03月31日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」です。
分譲マンション市場の動向に強いことで定評。
いくつもの不動産関連刊行物を世に送る会社、
株式会社不動産経済研究所。
「全国マンション市場動向-2013年のまとめ-」
をこの2月に公表しています。
これによると、
昨年はマンションが大いに売り出された年。
・発売戸数が全国で12.2%増
・6年ぶりに10万戸を突破
・平均価格が3年ぶりに4千万円台に
・首都圏の大幅増が牽引
と、いったトピックスが報じられています。
さて、そこで気になってくるのが、
私達の賃貸経営の舞台、
上記結果を牽引したとされる「首都圏」の数値です。
ひもといてみると・・・
・首都圏の発売戸数5万6478戸
・全国比(シェア)53.6%
・対前年比では23.8%の増
やはりすごい数字になっている・・・と、一瞬思われがちですが、
最近は、いわゆる二極化の時代。
「首都圏」の枠で括られた統計を見る際は、
「東京でどうか、都心でどうか。周辺ではどうなのか」
中身を注意深くチェックしておくことが、欠かせなくなってきています。
そこで、
上記をふたたび細かくひもといていくと・・・
見えてくるのは首都圏マンション市場における東京中心部への一極集中。
・東京都区部での対前年比は46.1%の増
なのですが、
・区部以外の「都下」では、なんと8.8%の減!
・神奈川県・・・「増」ですが数値はわずか4.8%
・埼玉県・・・13.5%の増
・千葉県・・・24.2%の大幅増
ただし、千葉県においては物件の絶対数が少ないため
(たとえば神奈川県の約半分以下)、
戸数の変動が、よりパーセンテージに反映されやすいかたちと
なっています。
いかがでしょうか。
近年、住宅需要がますます集中の様相を呈する
東京中心部、都心部は、
私達賃貸住宅オーナーにとってもやはり同様、
ますます魅力を増していく将来性あふれる市場です。
ですが、そこでは、
新築分譲マンションという強力なライバルも当然ながら増殖中。
「うちの物件は立地がいいから、当分は高い賃料でもやっていける」
そんな風に安心しきっていると、
「その賃料以下の支払いでこんな素敵なマンションが買えますよ」
入居者への甘い誘いが次々と・・・。
足元をすくわれないように、ぜひ気を引き締めたいものです。
(株)不動産経済研究所による
「全国マンション市場動向-2013年のまとめ-」は →こちら。
同社「マンション・建売市場動向」のリストは →こちらです。
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
賃貸経営お役立ち情報(月曜日の記事)│コメント(0)
国宝・円覚寺舎利殿を見るチャンスが約ひと月後にやってくるかも その1
2014年03月28日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
金曜日は「鎌倉大家日記」です。
あまり観光客の姿を見ない、
鎌倉の隠れた古刹やお社(やしろ)を
これまでにもたびたび紹介しているこの「鎌倉大家日記」。
ですが今回は、
観光客の皆さんの訪問がまさにひきもきらない、
ほぼ鎌倉一有名、といっていいお寺のお話をしてみたいと思います。
そのお寺とは、「円覚寺」。
場所は多くの皆さんがすでにご存知、北鎌倉駅のすぐ目の前。
改札を出ると、
その先、歩くことほんの100メートル足らず、
あっという間に、総門の前に到着です。
この円覚寺に、
鎌倉唯一の国宝建造物があることは、
鎌倉ファン、
歴史好きのみならず、本当に数多くの人に知られています。
建物の名前は「舎利殿」。
いわゆる禅宗様(ぜんしゅうよう)建築を代表する一棟。
禅宗様といえば、
軽快な印象の「扇垂木」(放射状に垂木を置く手法)や、
装飾的な「火灯窓」(花頭窓とも)、
反りのつよい屋根のかたち、といったところがその特徴。
鎌倉から室町の時代にかけて建立が盛んだった、
当時の中国の寺院建築の影響が色濃く現れた建築様式です。
しかしながら、この国宝・舎利殿、
せっかく円覚寺を訪問しても、
その姿をいつもはほとんどまともに見ることができないのです。
なぜならこの舎利殿、原則非公開。
非公開である理由は、
この建物の周囲が、つねに静けさを保つべき、
雲水さん(修行僧)達の厳しい修行の場であるため。
なので、
普段はそのはるか手前、
舎利殿を敷地内に置く、
正続院 (しょうぞくいん)という塔頭(たっちゅう)の門のところから、
美しい屋根部分だけを遠く望むのみ・・・と、
いった状態です。
ところが、
そんな舎利殿が、年に幾度かのみ、特別に公開されるのです。
そのひとつとして有名なのが、
11月初めに行われる
「宝物風入」(円覚寺の寺宝の年に一度の特別展示)の際。
さらには、大晦日からお正月の三が日にかけて。
そして、「ゴールデンウィーク」のうちの幾日か。
昨年のゴールデンウィークの場合、
5月3日(金)から5日(日)までが、この特別公開日とされ、
多くの訪問客で、境内がにぎわいました。
訪れた皆さんは、
建物の中にこそ入れはしないものの、
その直前まで足を踏み入れ、
端正な美しさと、張りつめたような力強さ、
気品にあふれる建物の姿を
じっくりと、心ゆくまで、
堪能することができたようです。
ちなみに今年のお正月の場合、
3日に訪問された人に聞いたところ、
近づけたのは舎利殿すぐ手前の唐門の前まで。
舎利殿自体は門の向こう側にしっかりと覗けたものの、
門自体が小さいため、
「建物に見とれていたところ、背後に人の列が出来てしまいました」
とのこと。
つまりちょっと落ち着けなかったとか。
そこで来たる今年のゴールデンウィーク、
昨年同様に舎利殿が特別公開されるのか、
唐門をくぐって、さらに奥まで進むことができるのか、
ご興味ある方は円覚寺さんまでお電話を・・・と、いいたいところですが、
ひょっとすると、
それは先方のご迷惑となるのかもしれません。
(なぜなら円覚寺さんのウェブサイトには電話番号が見当たりません。
積極的に公開されてはいない様子)
円覚寺さんのブログ・「円覚寺・居士林だより」に、
大抵は案内が載るので、そちらをウォッチングされるか、(→こちら)
あるいは鎌倉市観光協会(→こちら)へ、
お問合せされてみるのがよろしいでしょう。
ただし、結局のところ、
円覚寺さんの電話番号を案内されることになってしまうのかもしれませんが。
なお、さきほど円覚寺舎利殿について、
「鎌倉唯一の国宝建造物」と述べましたが、
実は鎌倉だけにとどまりません。
舎利殿は、
神奈川県民すべてにとって大変貴重な、
県内唯一の国宝建築です。

円覚寺舎利殿
(写真:宮 栄多郎)
---------------------------------------------------------
メールマガジン 月刊オーナーズ・スタイル 無料登録
---------------------------------------------------------
毎月月末頃に、賃貸経営のお役立ち情報を
お届けするメールマガジンです。もちろん無料。
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」誌の読者を募集!
---------------------------------------------------------
「オーナーズ・スタイル」は、年4回、賃貸住宅オーナーさんのご自宅に
直接お届けしている、無料の賃貸経営マガジンです。
すでに約3万6000世帯にのぼる首都圏のオーナーさんにお読み
いただいており、賃貸経営に役立つさまざまな情報が満載です!
なお、恐縮ですが、お申し込みをいただけるのは、
●東京・神奈川・千葉・埼玉に在住で、
同エリア内に1棟以上の賃貸住宅を所有されている、
オーナーさんとそのご家族に、限らせていただきます。
---------------------------------------------------------
盛り上がっています!
「オーナーズ・スタイル 大家さんの会」の「みんなの掲示板」
---------------------------------------------------------
賃貸経営の近況、ちょっといい話、困りごと、苦労話など、
オーナーが何でも自由に書き込める掲示板です。
最近は以下のような掲示板で盛り上がっています。
●入居者からの家賃値下げ交渉が来ました!
●問題入居者を追い出したいが・・・
●近所で泥棒が多いので大家として何かしないと
●ペット禁止の部屋から猫の鳴き声が聞こえる
●これからの駐車場経営について
●入居率は、年間通じて何%以上なら優秀なのか?
●サブリースのデメリットって何?
●管理会社にフリーレント3カ月と言われた
●2階の音がうるさいと1階の住人からクレームが
●最近どんなリフォームをしたか教えて!
●不動産ポータルサイトに掲載する写真は自分で撮影
●ゴミ出しのルールを守らない人がいて困ってます
●滞納や入金が遅い入居者への対応は?
●少しでも電気代を削減したい
●放置自転車が3台も!
●もったいない! 壁のクロス貼り換えの頻度は?
●ハウスクリーニングの満足度
●入居者に長く住んでもらうための工夫は?
●不動産会社が「広告費」を要求しますが合法?
「みんなの掲示板」の入口は「大家さんの会」トップページに。
読むだけでなく、書き込むなら、ぜひ会員登録をお願いします!
---------------------------------------------------------
鎌倉大家日記(金曜日の記事)│コメント(0)
4月20日は「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」へ!お知らせです
2014年03月25日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田です。
火曜日は「編集部こぼれ話」です。
本日はお知らせです。
オーナーズ・スタイル主催 「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
4月20日日曜日、
新宿NSビル地下1階大ホールにて開催します!
「次回もフェスタへ来場したいと思われますか?」
「Yes」のご回答が、
前回、第5回開催の際のアンケートでは99%!
続く6回目となる今回のフェスタ、
・築古物件の空室対策
・建て替え
・新築
・リフォーム
・管理
・設備
・相続対策
賃貸住宅オーナーさんのあらゆるお悩みにお応えします!
ご参加はもちろん「無料!」
人気講師4人に加えて、あの「森永卓郎さん」も登場の
充実セミナー23本
頼れるオーナーさん応援企業等による50の無料相談ブース
自信をもっておくる、充実の内容です!
会場は、
大きなフロアに、休憩コーナーも前回以上に広々。
雨が降っても大丈夫。新宿駅から地下道で直結。
ビル内にレストラン、カフェなども豊富。
どうぞご安心の上、いらしてください。
■開催概要
----------------------------------------------
名称: 「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」
日時: 4月20日(日)9:40~17:50
9:30より受付開始
お出入り自由
会場: 新宿NSビル 地下1階大ホール
所在地: 東京都新宿区西新宿2-4-1
交通: JR線・京王線・小田急線・丸ノ内線「新宿駅」
南口・西口より徒歩7分
都営大江戸線「都庁前駅」A3出口より徒歩3分
参加料: 無料
主催: 株式会社オーナーズ・スタイル
----------------------------------------------
■森永卓郎さんも登場!充実のセミナーは23本!
いつも大好評、オーナーズ・スタイルが厳選した、
・人気講師によるセミナー
・賃貸経営お役立ち企業等によるセミナー
合わせて23本をご用意させていただいた中、
今回は、各メディアで、執筆で大活躍、
獨協大学教授で経済アナリストの「森永卓郎さん」が登場!
長いデフレ、アベノミクスの大波、
揺れる国際環境も加わって今後も激動必至の日本経済について、
熱く語っていただきます。
森永さんといえば、
かつて「年収300万円時代」の訪れを早くから予見、
大注目を浴び、
その後も気さくな人柄と的確な経済解説で、
さまざまなメディアにまさにひっぱりだこの人。
貴重なそのご講演の開始時間は10:00。
必聴です!ぜひお越しください。
なお、森永さんのご講演中は、
会場が満席になった場合に備え、会場内の別の場所でも、
ご着席スペースを設けてのライブ放映を行います!
さらに・・・
もちろん森永さんだけではありません。
皆さんの高いご期待に応え、セミナーはどれも内容大充実。
下記ご案内サイトで、
自信のラインナップをご確認ください。
■なんでも相談できる、50のご相談ブース!
オーナーさんの抱えるどんなお悩みにも対応!
・売買、資産コンサルティング、ローン
・設備、太陽光発電、インターネット
・リフォーム、リノベーション
・建築会社、ハウスメーカー
・管理、仲介、清掃、家賃保証
・相続、税理士、弁護士
わかりやすく、各ゾーンに別れての配置です。
ご案内サイトで、
ぜひ出展企業等の顔ぶれをご確認ください。
なお、もしも会場で迷われたら、
お気軽に「赤いジャンパー」のスタッフへお声がけを!
■展示・体験コーナーがさらに充実!
前回、イケアさん、壁紙屋本舗さんのご協力を得て、
大好評をいただいた「展示・体験コーナー」。
今回もお役立ち4コーナーを準備させていただきました。
【その1】
「部屋を大きく差別化!床・壁・収納アイテム展示」
お部屋の印象を変える!収納力をアップする!
壁紙や塗料、床材や飾り棚など、
グッズの数々を実物展示します。
【その2】
「ペイント・壁紙貼り体験コーナー」
ベンジャミンムーアペイントさん、
壁紙屋本舗(WALPA)さんのご協力により、
当日予約・先着順で開催。スケジュールは→ご案内サイトで。
【その3】
「賃貸リフォーム事例写真展&コンテスト」
すばらしいリフォーム・リノベーション事例に
ぜひ皆さんの1票を!
ご投票くださった方へ、空室対策に役立つ「POPカード」など
粗品もご用意しています。
【その4】
大好評発売中!
オーナーズ・スタイル編集部編集による
「がんばれ大家さん!空室対策バイブル」展示販売
受付にて展示、販売!
ご自由にお手に取ってご覧ください。
■いつものお楽しみ。来場者プレゼントも!
【その1】
いつもご好評の「来場予約&ブース訪問プレゼント」
このたびも大震災被災地・東北応援企画として、
仙台の牛たん専門店「利久」さんの
「牛たんカレー&牛たんシチュー」(1800円相当)を
もれなくご進呈。
さらに今回は、その中から抽選で10名様に、
5000円相当のグルメギフトカタログも!
ご予約でのご来場が断然お得です!
(ご予約なしでももちろんご来場大歓迎です)
【その2】
上記に加え、今回は、
「出展企業ブース訪問&成約プレゼント」として、
建築をご成約
・・・「先着10名様に10万円分のJCB商品券」
リフォームをご成約
・・・「先着30名様に5000円分の同商品券」
以上をご用意!
詳しくはご案内サイトでご確認ください。
■ご来場予約の申し込み方法は?
オーナーズ・スタイル本誌読者の皆さんだけでなく、
当ブログの読者の皆さんも、もちろんご来場大歓迎です!
ご予約方法は・・・
1.ご案内サイトから(ご予約フォームへのリンクがあります)
2.お電話で
03-3541-0083(平日10:00~18:30)
なお本誌読者の皆さんは・・・
上記のほか、
本誌(2014年春号)同封のA4サイズハガキでの
ご予約が可能です。
また、同ハガキをFAX送信していただくこともできます。
FAX:03-3541-0135
■ご注意・お知らせ
・来場予約の受付けは、4月18日(金)18:30まで。
ハガキ、FAXも締切りまでにご必着で!
・ご予約された方には後日、
ご招待状(予約来場者プレゼント引換券)をお送りします。
・もちろんご予約なしでもご入場いただけます。
ただしその場合、
上記来場予約&ブース訪問者様向けプレゼントは、
お受け取りになれません。
(仙台の牛たん専門店「利久」さんの
「牛たんカレー&牛たんシチュー」)
・ご予約後、
確認のお電話をさせていただく場合がございます。
-----------------------------------
さて、ご案内は以上です。
ちなみに4月といえば、
賃貸住宅オーナーさんにとっては長いオフシーズンのはじまり。
ですが、そんな余裕のある時期こそ、
充実した賃貸経営のため、
準備と勉強により力を入れることのできるチャンスです。
オーナーズ・スタイルが自信をもってお送りする、
4月20日(日)
「春の賃貸経営+相続対策フェスタ」へ、
ぜひ、ふるってご来場ください!
空室対策、相続対策、
お役立ち情報、新しい経営のヒント・・・
どんどん見て、触れて、聞いて、体験してください!
編集部こぼれ話(火曜日の記事)