- 女性がセキュリティよりも重視している住まいの条件・・・厳しいその答え
- 都が調査。ネットカフェで夜を明かす人の約4人に1人が「住む家がない」
- 相続した人、させる人などが狙い?「原野商法」での二次被害が急増しています
- 大きな荷物が入らない!宅配ボックスへの「不満」も掘り出したアンケート
- 「リノベーション・オブ・ザ・イヤー2017」が昨年末に発表されています
- 「インスタ映えするか?」も、今後は物件選びの要素になってくる・・・!?
- 「老後の安心」は、未婚女性に家を買わせる大きな要素? 生命保険会社のアンケート
- 独身サラリーマンの皆さんは築古に寛大。4割が「築30年以上でも幸せに暮らせる」!
- 現代版「検地」を実施・・・? 所有者不明土地問題研究会が最終とりまとめ
- 賃貸経営へも影響。改正民法の施行日は2020年4月1日に決定
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
高齢化社会の賃貸住宅を考える
2010年05月24日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
高齢化社会の到来。
メディアなどで、語られる日がないほどです。
では、実際、
どんな数字が予想されているのでしょうか。
国立社会保障・人口問題研究所の調査データを
引用すると、
30年後の日本は、こんな社会になっています。
1.65歳以上の高齢者の人口は増え続け、
2040年には2010年時点の約1.3倍となっている。
2.一方、日本の人口は減っている。
2040年では2010年の人口にくらべ、約15%の減。
3.65歳以上の高齢者が全人口に占める比率は、
2040年には「3人に1人」以上となる。
なお、2040年の推計データは無いのですが、
4.高齢者の1人暮らし世帯は、20年後の2030年には、
2010年時点の1.5倍を越える。
といった様子です。
メディアなどが描きがちな、高福祉高負担に国民があえぐ
重苦しい社会が現実となるのか、
元気な高齢者が経験を生かしながらますます活躍する
「いぶし銀」な日本になるのか。
私も、あと15年も経てば、高齢者のひとりです。
また、最新の国勢調査によれば、
いま、1人暮らし世帯を営む高齢者の3人に1人が
賃貸住宅に暮らしています。
こうした1人暮らしの高齢者向けの賃貸住宅への需要も、
20年後には現在の1.5倍以上になっていることでしょう。
高齢者が安心して住める賃貸住宅の不足が社会問題化
しつつある昨今ですが、
逆に、若年層に代わる大きなマーケットが形成されつつある
ことにも、我々はしっかりと気付いておくべきでしょう。
(参考:国立社会保障・人口問題研究所サイト)
-------------------------------------------
■関連してのお知らせです。
オーナーズ・スタイル主催による
「高齢者専用賃貸住宅セミナー&相談会」を開催します。
高齢者専用賃貸住宅の市場性、収支、経営ノウハウなどに
関して、船井総合研究所様よりコンサルタントをお招きし、
お話ししていただきます。
● 7月3日(土) 13時50分から
● 新宿NSビル 3F会議室
詳しいご案内につきましては、
5月末発行の「オーナーズ・スタイル」本誌をご覧下さい。
-------------------------------------------
環境省の「ペット飼育のためのガイドライン」
2010年05月17日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
「ペット不可のアパート・マンション」
なのに、
入居者が内緒でペットを飼っていた・・・。
このブログをご覧のオーナーの皆さんに、
そんなご経験はありませんか。
私のアパートの入居者さんではないのですが、
実は、私の個人的な知り合いの中に、
そんな不届きな(?)人が何人かいます。
いずれもネコを飼っています。
中には3匹も飼っているツワモノもいます。
私の気持ちは大変複雑です。
なぜなら、私はアパートの大家です。
そして一方では、
ネコ2匹を飼っているネコ好きでもあるからです。
入居者に裏切られた大家さんの悲しい気持ち、
それでもペットを飼う選択をしてしまった入居者の気持ち、
どちらもよくわかるのです。
ところで、なんと、
いま、日本の犬と猫の飼育頭数は、
約2700万頭にも達するそうです。
未成年者の数よりも多くなっているのです。
皆さんの中には、
管理会社や仲介会社から、
「空き室を埋めやすくするために物件をペット可にしませんか」
と、提案されたご経験をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
「ペット不可」の賃貸住宅はいまも数多く、
原状回復へのコストなどの観点から、
一理ある判断ではあるのですが、
賃貸住宅マーケットというものを全体的に考えると、
「ペットを飼いたい顧客」は、
もはや無視できないほどのボリュームとなっています。
今年の2月、環境省が
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」
というものを発表しました。
20ページそこそこの簡潔な資料ですが、
なかなかしっかりした内容です。
特に、
「集合住宅における犬及び猫の飼育」
について触れた辺りについては、
「次に建てる物件をペット可にしようか思案している」
というオーナーさんにとって、
とてもよい参考となるでしょう。
ぜひ目を通してみてください。
↓
「住宅密集地における犬猫の適正飼養ガイドライン」
大家さんも逮捕?家賃督促規制法案が現実的に
2010年05月10日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
今日は「家賃督促規制法案」についてのご報告です。
全国の大家さんを心配させながら、
今国会で審議中のこの法案、
4月21日に参議院で可決されました。
衆議院での審議を経たのち、今国会で成立する可能性が
高くなっています。
なお、正式名称は、
「賃貸住宅における賃借人の居住の安定確保を図るための
家賃債務保証業の業務の適正化及び
家賃等の取立て行為の規制等に関する法律案」
と、いいます。
大変長いため、
「家賃督促規制法案」、「賃借人居住安定法案」、など、
各メディアの表記においても略称が定まっていません。
法案の概要をおさらいしておきましょう。
柱は三本です。
①家賃債務保証業を登録制に
②家賃等弁済情報データベースを登録制に
③家賃等の悪質な取立て行為を禁止に
と、なっています。
③の「禁止行為」が大きなポイントです。
・人を威迫すること
(面会、文書送付、貼り紙、電話などの手法は問わない)
・人の私生活または業務の平穏を害するような言動を
すること
・鍵の交換やドアロック、動産の持ち出しおよび保管、
深夜や早朝の督促、
そしてこれらの行為を予告すること
などとなっています。
これらに違反すると2年以下の懲役もしくは300万円以下の
罰金に処せられます。
賃貸住宅オーナーに大きく関ってくるのが
この③です。
家賃債務保証業者だけでなく、
管理会社、オーナーもこの禁止行為の対象となるのです。
たとえば、オーナーが、悪質な家賃滞納者の態度を見て
腹に据えかね、
「家賃を払ってくれないなら、来週、ドアの鍵を交換しますよ!」
と、予告してしまうと、
もはやそのこと自体が現法案上、禁止行為です。
懲役・罰金の対象となるのです。
このように、わたしたちにとって大変重要なこの法案です。
今後、また動きがあり次第、ご報告したいと思います。
今年2月の賃貸市場
2010年05月03日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
不動産・住宅情報ポータルサイト「HOME’S」さんが発表
している2月のマーケットレポートから数字を拾ってみました。
2月は賃貸市場における年間最大の繁忙期とされる月ですので、
その結果が大変注目されます。
(なお、調査対象は「HOME’S」さんに掲載登録のあった
物件で、エリアは東京都および神奈川、埼玉、千葉の3県です)
まず、「HOME’S」掲載登録物件の平均坪賃料ですが、
前年同月比で
・マンションがマイナス2.7%
・アパートがプラスマイナス0.0%
といった状況です。
しかし、サイト利用者から問合せのあった
(入居希望者の興味をひいた)
物件の平均坪賃料を見ると、こちらは前年同月比で、
・マンションがマイナス3.6%
・アパートがマイナス5.1%
となっています。
実際の賃料の動向以上に、入居希望者がより安い賃料を
求めた傾向が示されているようです。
また、注目される数字として、
敷金・礼金の下落が挙げられます。
「HOME’S」登録物件の平均敷金・平均礼金を見ると、
マンション
平均「敷金」対前年同月比 マイナス7.7%
平均「礼金」対前年同月比 マイナス15.6%
アパート
平均「敷金」対前年同月比 マイナス15.2%
平均「礼金」対前年同月比 マイナス9.4%
と、なっています。
背景として敷金、礼金(あるいはどちらも)をゼロとする
物件の増加が推測されます。
実際のレポートには、さらに詳細な都県別の数字なども
掲げられていますので、
ぜひご覧になってみてください。
↓
(出典:「HOME’Sマーケットレポート」)
高失業率、収入の低下、就職難が続いています。
大学生への親からの仕送りが減り、
仕送りの無い人も、独り暮らしの1割ほどになるそうです。
逆に、この不況下でも収入が安定している世帯は、
住宅価格の下落と低金利を好機ととらえ、
住宅を購入して賃貸住宅から出て行く傾向にあります。
都心や人気エリアの家賃が下がり、人気が集中、
郊外や不人気エリアの空室率がいっそう高まるという
二極化現象も起きているようです。
そんな中にあって、賃貸住宅の新規供給が、
減少傾向とはいえ、かわらず続いています。
私達オーナーは、いまこそ経営者としての自覚を持って、
勉強し、情報収集し、創意工夫もこらして、
がんばらなければなりません。
なるほど!太陽光発電にして気付くこと
2010年04月26日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
月曜日は「賃貸経営お役立ち情報」の日です。
日経リサーチさんが昨年末に実施したアンケート結果が、
「NIKKEI NET」に掲載されています。
テーマは「住宅設備に関する意識調査」です。
対象は、
今後3年以内に住宅購入・リフォームを検討している
または
現在、太陽光発電を利用している
または
現在、オール電化を利用している
という、
20~69歳の全国の男女の方。
関西電力さん提供のPR企画ということで、
各設問は基本として太陽光発電とオール電化のメリットを
すくい上げる内容となっていますが、
その中に、とても興味深い回答結果があります。
まず、目にとまったのは、
「太陽光発電によって生活にどのような効果・影響がありましたか」
との設問部分です。
1位 光熱費が削減された・・・72.1%
2位 地球環境保全に貢献していると感じる・・・50.8%
3位 自然エネルギーを有効活用できていると感じる・・・47.7%
と、上位には平均的な答えが並ぶのですが、
6位と7位に、ちょっと面白い回答があります。
6位 災害時の電力供給への不安が軽減された・・・11.2%
7位 太陽光発電のパネル設置によって断熱効果が
発揮されている・・・9.6%
なるほど、と感じました。
これらは実際に設備を導入し、そこで暮らしてみなければ
なかなか実感できにくい点です。
もうひとつ、
面白い回答があります。
「太陽光発電とオール電化を導入する前と後で、1ヶ月あたりの
光熱費はどのくらい削減されましたか」
との設問なのですが、その回答の中に、
「100%削減された(導入後は一切光熱費がかかっていない)
・・・0.7%」
というものがありました。
事実ならば、この回答をされた方のご自宅では、
昼間の発電量が多く、
一方、夜は電力消費量が少ない生活をされていらっしゃるため、
売電額が電気料金を上回っているものと考えられます。
もちろん、一方では、
「導入前と後で光熱費は変わらない・・・1.5%」
との回答もあります。
設備の設置環境や個々のご家庭における電力の
使用環境によって、
まだまだ大きく結果が異なる場合があることも判ります。
ともあれ、
興味深い発見のあった面白いアンケート結果でした。
(こちらのサイトに実際の内容が掲載されています)
↓
http://nikkei.hi-ho.ne.jp/research-ecohouse/