- 賃貸住宅・女性にとっては「宅配ボックス」も安心・安全のための設備です
- 賃貸住宅・女性にとって「ありすぎても困らないもの」・・・それは収納です!
- IHではなくガスコンロを選ぶなら・・・賃貸オーナーさんがおさえておきたいこと
- 「賃貸住宅、畳は不人気」とは限りません。琉球畳でお洒落な空間づくりを!
- 葉書で寄せられたオーナーさんからの声・3 「オーナーズ・スタイル、役立ってます!」
- 葉書で寄せられたオーナーさんからの声.2 「入居者との交流。苦労と喜びと」
- 葉書で寄せられたオーナーさんからの声.1 「賃貸経営、日々奮闘しています!」
- 任せっきりで騙された?「管理会社選び・大手だから安心」は間違いです
- 賃貸物件で大切な「差別化」!思い切って遊び心満載の物件とした事例です
- ワンルームなのに「足が伸ばせる浴槽!」など。賃貸住宅の最新設備事情
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
- 2013年1月
- 2012年12月
- 2012年11月
- 2012年10月
- 2012年9月
- 2012年8月
- 2012年7月
- 2012年6月
- 2012年5月
- 2012年4月
- 2012年3月
- 2012年2月
- 2012年1月
- 2011年12月
- 2011年11月
- 2011年10月
- 2011年9月
- 2011年8月
- 2011年7月
- 2011年6月
- 2011年5月
- 2011年4月
- 2011年3月
- 2011年2月
- 2011年1月
- 2010年12月
- 2010年11月
- 2010年10月
- 2010年9月
- 2010年8月
- 2010年7月
- 2010年6月
- 2010年5月
- 2010年4月
- 2010年3月
- 2010年2月
- 2010年1月
東京都がつくった「子育てに配慮した住宅のガイドブック」
2010年07月21日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週の声は、
「ファミリー向けの物件のオーナーです。
入居者のご家庭にお子さんが生まれ、育っていくのを
目を細めながら眺めています。
賃貸住宅で実現できる子育てへの配慮、
具体的にはどんなことがあるでしょうか?」
参考になる資料を紹介しましょう。
東京都が、
「子育てに配慮した住宅のガイドブック」
を配布しています。
技術的なポイントが、次の4つの視点から整理されています。
(1) 安全・安心で健やかに暮らせるすまい
(2) 子育てしやすい便利で機能的なすまい
(3) 家族・地域とふれあえるすまい
(4) 子どもの健康、成長等に配慮したすまい
たとえば、目次の一部を見ると、こんな内容です。
(1)転倒防止
1 段差解消
2 住戸内の階段の形状
3 住戸内の床仕上げ
4 共用階段の形状
5 屋外等の床仕上げ
6 排水溝の溝蓋
(2)転落防止
7 転落防止手すりの設置
(3)危険箇所への進入防止
8 進入防止フェンスの設置等
9 浴室扉の錠の設置
10 共同住宅の屋上等への柵や錠の設置
なお、この資料の案内パンフレットによると、
「子ども(0~4歳児)の家庭内での不慮の事故による死亡者数は、
交通事故による死亡者数より多い」
のだそうです。
(家庭内での不慮の事故:194人 交通事故:56人
・厚生労働省 2008年人口動態統計)
0歳児の死亡原因としては窒息が多いのですが
(家庭内事故の83.0%)、
1歳以降になると、
「溺水」が増えてきます(32.9%)。
その対策として、「子育てに配慮した住宅のガイドブック」では、
「浴室扉の子供の手の届かない箇所に鍵を設置する」
が、挙げられるなどしています。
ファミリータイプの物件を持つオーナーさんにとって、
よい参考となることでしょう。
資料本体、案内パンフレットともに、
こちらのサイトからダウンロードできます。
↓
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h22/topi005.htm
通勤途中でみつけた狭小地の有効活用
2010年07月14日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週の声は、
「建物を建てるには狭すぎる、隙間のような土地を
繁華街に所有しています。活用方法について、
アイデアはありますか?」
私達賃貸住宅のオーナーの多くは、
アパートやマンションという建物を建てて、
土地を活用している立場にあります。
土地活用の方法として、もっとも一般的な選択肢を
選んでいると言うことができるでしょう。
しかし、賃貸住宅ばかりが土地活用ではありません。
すでに実践されている皆さんもいらっしゃると思いますが、
「駐車場」という選択肢もよく知られているもののひとつです。
最近、通勤途中、
「オートバイ用のコインパーキング」
というものが、私の目に飛び込みました。
下の写真でご覧のとおり、
オートバイを繋ぐ頑丈なチェーンが、
各駐車スペースに用意されています。
こうしたタイプのオートバイ用コインパーキングの実物を
街中で見るのは、私は初めてでした。
場所は大都会のビル街の一角です。
ビルと歩道の間の狭いスペースを有効活用しています。
周囲を見ると、それなりに人通りもあり、
「利用しても安全」と、ライダー達には感じてもらえそうでした。
もちろん、防犯カメラも設置されていました。
よく考えてみると、このくらいのスペースなら、
街中のどこにでもあるように思います。
ご質問にあるような、
建物を建てられない狭い土地の活用方法として、
こうしたオートバイ用のコインパーキングも、
選択肢のひとつとなり得るでしょう。
オートバイ用コインパーキングの利用料金は、
私が見聞きする範囲内では、
1時間100円程度から。
月極めであれば、1万5000円から2万円程度が、
相場のようです。
入居者と揉めたら少額訴訟でスピード解決という手も
2010年07月07日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」です。
今週の声は、
「心無い入居者がいて、部屋を毀損されました。
敷金ではカバーできない部分の損害額について、
賠償を求めたいと思っています。
何かアドバイスはありますか?」
お答えします。
借りた部屋を故意に毀損したり、通常以上に傷めたりして
退去した入居者が補修費用を払ってくれない・・・。
そうしたわかりやすいトラブルが発生した際は、
「少額訴訟でスピード解決する」
という手段がありますので、ぜひ覚えておいてください。
こうした複雑ではないトラブル内容で、
60万円以下の金銭支払請求を争うものであれば、
簡易裁判所で、1回で(その日のうちに)決着させることが
できます。
費用は、簡易裁判所へ支払う数千円の手数料(印紙代)と
郵便切手代です。
手数料(印紙代)は・・・
-------------------------------------
請求する金額 手数料(印紙代)
10万円まで 1000円
20万円まで 2000円
30万円まで 3000円
40万円まで 4000円
50万円まで 5000円
60万円まで 6000円
-------------------------------------
郵便切手は、訴状の送達や、呼出状、判決の送付などに
使用されます。だいたい3000~5000円程度です。
弁護士や認定司法書士を代理人として訴訟することも
できますが、
実際は自分で行なう場合が多いようです。
簡易裁判所へ提出する資料の作成が大変、という場合、
弁護士や司法書士に依頼することもできます。
ちなみに認定司法書士とは、
簡裁訴訟の代理業務を行うことができる司法書士のことです。
日本司法書士会連合会の定める特別研修(約100時間)を
受け、認定考査によって、法務大臣から、
「簡裁訴訟代理業務を行うのに必要な能力を有する」と
認定を受けた司法書士です。
百聞は一見にしかず、ということで、少額訴訟を知るために、
実際に簡易裁判所で傍聴をしてみては、いかがでしょうか。
特別な手続は一切必要なく、誰でも簡単に傍聴することができ、
その雰囲気を知ることができます。
簡易裁判所内の各法廷の入り口の貼紙を見て、
審理の開始時刻にその法廷に入れば、OKです。
守らなければならないことは、書記官の方の号令に合わせ
「起立、礼」をすることと、審理が和解に入ったときに
指示に従って退廷することだけです。
小さな投資で済む物件のグレードアップ色々
2010年06月30日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」。
今週の声は、
「先日、当ブログの記事で、
手軽な物件グレードアップの例として、
室内物干し機が紹介されていました。
ほかにも、少ない投資・簡単な作業で済むグレードアップの
アイデアがあれば、教えてください」
お答えします。
実は前回のオーナーズ・スタイル本誌(春号)の特集で、
そうした「プチグレードアップ」のいくつかを
紹介させていただきました。
(特集タイトル:「今すぐ始める空室対策」)
それらのおさらいも兼ね、
このブログのみをご覧の皆さんにも、
今一度、内容をご紹介しましょう。
まず、一部屋あたり数千円台の投資で済みそうなものから。
・コンセントプレートの取替え
古くなったコンセントプレートはお部屋のイメージを
下げる原因のひとつです。
リーズナブルでカラフルなものが市販されています。
・・・(本誌で紹介した商品:KOBEプレート
取扱い:マテリアルワールド)
・姿見の鏡
玄関やその近くに設置。女性に喜ばれます。
なお、軽量かつ割れる心配のないフィルムミラーを
おすすめしますが、そちらは1万円前後からと、
若干高くなります。
次に、1万円台くらいまで・・・
・シャワーヘッドの取替え
マッサージ機能付き、ボタンでオン・オフの切り替えが
できるもの、低水圧用など、様々な商品があります。
・・・(本誌で紹介した商品:クリックシャワー
取扱い:TOTO)
・IHクッキングヒーターへの取替え
コンセントの形式や、本体のサイズにもよりますが、
元のコンロが電気コンロですと、比較的簡単に取替え
られる場合が多いようです。
・・・(本誌で紹介した商品:エレクック1口型IHクッキング
ヒーター 取扱い:株式会社HEATEC)
10万円くらいまで・・・
・温水洗浄便座への取替え
取り付ける商品と便器のサイズ、形状のマッチングを
しっかり確認の上で。
また、トイレにコンセントが必要です。
・・・(本誌で紹介した商品:ウォシュレットSC
取扱い:TOTO)
その他・・・
・防犯砂利を敷く
防犯カメラの設置などとともに、踏むと大きな音が出る
防犯用の砂利を敷いて、入居希望者にアピールされる
のはいかがでしょうか。
一袋20リットル1300円程度から。(量、色各種あり・
1平方メートルあたり約40リットルが必要)
・・・(本誌で紹介した商品:防犯防草のジャリ
取扱い:アイリスオーヤマ)
・高圧洗浄機で建物をきれいに!
高圧をかけた水流で汚れを落とす機械を使い、
エントランスや共有スペースをきれいにする。
これも大変効果的な「グレードアップ」のひとつと
いえるかもしれません。
私も使っています。
・・・(本誌で紹介した商品:HD605
取扱い:ケルヒャージャパン株式会社)
これからも、新しいアイデアや商品の情報が届きましたら、
オーナーズ・スタイル本誌や
当ブログにて、皆さんへお伝えしたいと思います。
私も古い木造アパートのオーナーです
2010年06月23日こんにちは。
大家さんのための賃貸経営マガジン「オーナーズ・スタイル」
編集長の上田英貴です。
水曜日は「読者の声とお悩み」。
今週は、
「あっという間に築20年あまり。
古くなったわがアパート、最近は空室が埋まりにくくなりました。
今後の賃貸経営について何かヒントはありませんか」
との声です。
もちろんお金さえかければ、
不人気設備のリニューアルなど、色々な対策方法があります。
但し、そちらはこのブログの別の記事や
オーナーズ・スタイル本誌の記事をご参考にしていただくとして、
今日は、ブログならではの、
私の個人的なお話をしましょう。
私が大家をしながら、自らも暮らす、鎌倉のアパートのことです。
この物件は、築20年で購入しました。
木造です。
古くて木造、ですから、
買った時点ですでに「不人気」の条件を抱えていました。
そこで私は、そう遠くない将来の建て替えも視野に入れて、
入居者を募集する際、
「好きにリフォームして使ってくれてOK」
と、しました。
すると、間もなく、
「ぜひ私に貸してほしい」との熱心な声をいただいたのです。
いま、1階の一部が小さなカフェになっています。
その入居者さんが、
住まいとカフェが一緒の、
いわゆる「ご自宅カフェ」を開店されたのです。
もとは普通の3LDKでした。
12畳ほどの広さのリビングをテーブル席とキッチンに改造、
庭に8畳ほどの広さのウッドデッキを広げ、
そこにもテーブルを置けるようにしています。
リビングのはき出し窓だったところが、
今は、お店のエントランスになっています。
リフォームというより大改造、
新しい価値に転換するリノベーションがほどこされました。
費用はすべて入居者さん持ちです。
最低5年間はお店を継続するという約束を交わしました。
とても信頼できる方だったので、
安心して以上をお任せしたのです。
それでも、「大胆なことをしたものだな」と今は思っています。
好条件と幸運に恵まれた、特殊な例かもしれません。
なお、このカフェ、
時折雑誌やテレビで紹介されることがあるのです。
そんな時はやはり、私もうれしくなってしまいます。
何かのご参考になれば、と思い、
以上の私事をお話ししてみました。